大阪の旅3・デザートはミシュランビブグルマンなにわ麺次郎
ラーメンはデザートなのか否かなのかではなく、食後の食べ物はデザートなんです
本当はデザートにたこ焼きと思っていたのですが、行程の関係でなにわ麺次郎になりました

こちらは3年連続ミシュランビブグルマン獲得のラーメン屋さんなんです
そもそもミシュラン星獲得店とか、ビブグルマン獲得店とかって経験無いので楽しみにしてきました

こちらのお店は近鉄なんば駅構内にあるんです
まぁ地下の飲食店街の一角にあるんですけどね
電車を利用しない人向けにサービス券付きの入場券が販売されています
そのサービス券をお店の人に渡すと入場料160円が返却される仕組みです
これは嬉しいサービスですよね

ちょっと券売機や店内を撮影する雰囲気ではなかったので、この程度でお許しください
ちなみに店内は白木のカウンターで、高級寿司屋さんのような感じであります(行った事ないけど)


連れは黄金貝つけ麺です
お値段はたしか1130円だったと思います
ちょっとお高めですが、麺は1.5玉となっています
最後はスープ割もしてくれます
連れ曰くとても美味しくて大満足だったそうです
自分も少し味見しましたが、つけ汁がはっきりとした味でとても美味しかったです
はっきりとって表現はイマイチ伝わらないですよね
ラーメンに比べしっかりとした味と思って下さい
こちらは自分が食べた黄金貝ラーメン890円であります
美味しいんです、たしかに美味しいのですが黄金貝の名ほど貝の出汁は感じられません
かすかに貝の出汁を感じる程度です
それと恥ずかしながら醤油ベースなのか塩ベースなのか自分には判断できませんでした
幽玄と言えばカッコいいのですが、しっかりと判別できませんでした
それと豚ではなく鶏の出汁かな?ってぐらいでした
https://naniwamenjiro.com/commitment
後からこちらのHPで確認すると、比内地鶏やシジミ、指宿産の本枯れ節を使っているとの事でした
麺はシルキーな感じで、どちらかと言うとコシの無い柔らか目の麺です
普段は中太のコシのある家系の麺が好みなのですが、この麵はスープとの相性抜群です
きざみ柚子が良いアクセントになっていて、まさに和風の美味しいラーメンに仕上がっています

チャーシューは流行りの低温調理タイプとローストタイプの2種で、どちらも柔らかく美味しかったです
流石だなぁと思ったのが、低温調理独特の匂い(ややもすると臭み)が出ていないってところです
非常に美味しいチャーシューでしたし、スープの邪魔をしないのにしっかりとした旨味があると感じました
我々が行った14時半ごろは少し並びがあったのですが、帰る頃は解消していました
いや~、大変美味しいデザートでした
ご馳走様でしたm(__)m



まずは法善寺の水掛不動にお参りして、旅の無事を祈願しました





さほど混雑してないでしょ?
夕方前はこんな感じだったので甘く見ていたんですが、この後夕食難民になりましたよ

でもね、グリコ付近はかなり混雑していましたよ

その後お約束のくいだおれ太郎にご挨拶


宿は宗衛門のイビススタイルズ大阪難波です
とりあえずお昼寝して夜の道頓堀に備えます
去年と同じホテルなんですが、部屋はメチャクチャ狭いタイプでガッカリ
ベッドも普通のシングルよりも若干小さいのでは?と思うぐらいでしたよ
まぁなんせお手頃プランだからしょうがないのですが、それにしても狭かったです(T_T)
本当はデザートにたこ焼きと思っていたのですが、行程の関係でなにわ麺次郎になりました
こちらは3年連続ミシュランビブグルマン獲得のラーメン屋さんなんです
そもそもミシュラン星獲得店とか、ビブグルマン獲得店とかって経験無いので楽しみにしてきました
こちらのお店は近鉄なんば駅構内にあるんです
まぁ地下の飲食店街の一角にあるんですけどね
電車を利用しない人向けにサービス券付きの入場券が販売されています
そのサービス券をお店の人に渡すと入場料160円が返却される仕組みです
これは嬉しいサービスですよね
ちなみに店内は白木のカウンターで、高級寿司屋さんのような感じであります(行った事ないけど)
お値段はたしか1130円だったと思います
ちょっとお高めですが、麺は1.5玉となっています
最後はスープ割もしてくれます
連れ曰くとても美味しくて大満足だったそうです
自分も少し味見しましたが、つけ汁がはっきりとした味でとても美味しかったです
はっきりとって表現はイマイチ伝わらないですよね
ラーメンに比べしっかりとした味と思って下さい
美味しいんです、たしかに美味しいのですが黄金貝の名ほど貝の出汁は感じられません
かすかに貝の出汁を感じる程度です
それと恥ずかしながら醤油ベースなのか塩ベースなのか自分には判断できませんでした
幽玄と言えばカッコいいのですが、しっかりと判別できませんでした
それと豚ではなく鶏の出汁かな?ってぐらいでした
https://naniwamenjiro.com/commitment
後からこちらのHPで確認すると、比内地鶏やシジミ、指宿産の本枯れ節を使っているとの事でした
普段は中太のコシのある家系の麺が好みなのですが、この麵はスープとの相性抜群です
きざみ柚子が良いアクセントになっていて、まさに和風の美味しいラーメンに仕上がっています
流石だなぁと思ったのが、低温調理独特の匂い(ややもすると臭み)が出ていないってところです
非常に美味しいチャーシューでしたし、スープの邪魔をしないのにしっかりとした旨味があると感じました
いや~、大変美味しいデザートでした
ご馳走様でしたm(__)m
夕方前はこんな感じだったので甘く見ていたんですが、この後夕食難民になりましたよ
とりあえずお昼寝して夜の道頓堀に備えます
去年と同じホテルなんですが、部屋はメチャクチャ狭いタイプでガッカリ
ベッドも普通のシングルよりも若干小さいのでは?と思うぐらいでしたよ
まぁなんせお手頃プランだからしょうがないのですが、それにしても狭かったです(T_T)
この記事へのコメント
近鉄駅の構内には、いくつか飲食店も入ってますよね。
普段は、近鉄を使わないので、あまり詳しくは知りませんが、お酒を飲んだりするお店もあるみたいですね。
ラーメンは、美味しそうですよ。
でも、つけ麺の1000円越えは、何とか、以下にして欲しいですよね。
と、思うのは、ダメなんでしょうか。
ラーメンは、1000円以下なので、納得ですが。
というか、ラーメンも、出来るなら、750円とかね。
と、値段で判断してしまうのは、作る苦労を解っていないということなんでしょうか。
でも、昔の大阪人は、値段が重要。
高ければ美味しくて当たり前ですからね
つけ麺も1000円越えは高いですよ
でも最近そんなことを言っていたら、選択肢が狭まっちゃうのでね・・・
近鉄の構内は凄く良い感じですね
立ち飲み屋があったり船場カレー屋さん、スイーツやら何やらと羨ましいですよ
ちなみにラーメンはかなり上品な感じで美味しかったです
でも自分は濃い醤油味の中華そば的で500円ぐらいの方が好みかもです
自分も値段は重要だと思っていますよ
1杯1800円とかのラーメンを出す店があるらしいですが、それだけ高ければメチャクチャ美味しくて当たり前だと思っています
それに比べて年中食べている日高屋の中華そばは390円と言う安さで、とても美味しいですからね(笑)
エキナカとはとても思えませんでした
あっさりしていますがコクもあってなかなか美味しかったですよ
でも貝の出汁はちょっと弱かったですね・・・
大阪のラーメンも本当に進化しましたね
なんばはなかなか縁遠いですが、こういうお店にも機会があれば積極的に行って味わってみたいですね
ここのラーメン自体は好きかそれほどでもないか分かれるのでしょうが、個人的にはとても興味深いです
昆布出汁に浸かったつけ麺(横浜でしたっけ)とか、その手のものは懲り過ぎのような気はしますが(ここも含め)、そんな最新のラーメンもたまには食べてみたくなります
食い倒れさんはもはや定番になりましたね、かなり気に入られているようですね
自分にはちょっと上品過ぎたかもです
もっと味が濃い目だとストライクだったんですけどね
一番は家系ですが、最近は和風だしのラーメンも積極的に食べたいと思っています
戸塚の幸村なんかけっこうクセになる美味しさですよね!
時々思い出すと食べたくなります