海鮮チヂミ&スンドゥブチゲ&石焼ビビンパもどき
先日韓国料理が食べたくなり、表題の料理を作りました
作ったと言っても全てレトルトを応用したんですけどね
レトルトはこんな感じのものを使いました
それからチヂミの具材はニラ、玉ねぎ、にんじん、それと冷凍シーフードミックスと冷凍あさりのむき身にキムチ
スンドゥブチゲは豆腐と冷凍あさりのむき身、それと小ネギ
石焼ビビンパもどきは韓国のりだけ
ジャ~ン、久しぶりの韓国風料理で~す
昔は時々やっていましたけどね
たまには韓国に行って本場の韓国料理を食べたいけれど、当分無理ですもんね
と言う事で、自作で楽しもうって訳です
ジャ~ン、海鮮チヂミで~す
美味しそうでしょ?
作り方はチヂミの粉のパッケージに書いてある通り
粉に水入れて玉子入れてニラや玉ねぎ、それと戻した冷凍シーフードミックスなどを入れて焼くだけ
油はごま油を敷き、ひっくり返した後に追いごま油を鍋肌にまわしかければOKです
こちらはスンドゥブチゲで~す
レトルトのスープが温まったら戻した冷凍あさりのむき身を入れて火を通します
あさりに火が通ったら豆腐をざっくりとスプーンですくって投入し、再び熱々になったらOKです
レトルトのスープにあさりの出汁がいっぱい出ているので、冷凍あさりを使わなくとも大丈夫です
本当は殻付きのあさりを使うつもりでしたが、熊本のあさりの産地の偽装でぜんぜん売ってなかったんです
しょうがないから冷凍あさりのむき身を使いましたが、けっこう美味しかったです
スープとして楽しむのも良いですが、ご飯を入れてクッパ風に食べるのもお奨めです
お好みで生卵を投入して半熟にして食べるレシピもありますが、あさりの風味や辛さがマイルドになるので自分は卵は入れません
まぁその辺はお好みでね
石焼ビビンパもどきはレトルトのビビンパの素をご飯と合わせ、ごま油で炒めるだけです
出来上がったら韓国のりを散らして完成です
こちらは半熟の目玉焼きを乗せるのもお奨めです
今回は全部一人でやったので目玉焼きまで手が回りませんでした
それと本当の事を言いますと、この数日前に作った時のビビンパの素の方がはるかに美味しかったんです
同じのレトルトが売ってなかったのでこちらを代用しましたが、汁けが多すぎてベチャベチャナ仕上がりになっちゃったんですよね
お奨めのビビンパの素を見つけたらあらためて紹介しますね
合わせるのはチャミスル・フレッシュです
もちろんロックでね
韓国料理にはチャミスルがメチャクチャ合います
全体的にまぁまぁでしたが、チヂミがちょっとイマイチだったんです
付属のタレを使ったのですが、これがドロッとしていて全然本場風ではありませんでした
と言う事で、翌日リベンジしましたよ
ジャ~ン、かなり本場風にできたチヂミで~す
粉はネットで拾ったレシピを参考に調合しました
大き目のチヂミ2枚分の材料はこんな感じです
シーフードミックス100g、冷凍あさりのむき身好きなだけ
ニラ1束、玉ねぎ人参適宜、薄力粉140g、片栗粉40g
卵2個、水100cc、塩小さじ0.5、粉末鶏ガラ粉少々
チヂミのタレ
醤油大さじ1、お酢大さじ1、砂糖小さじ1
粉唐辛子小さじ1、白いりごま小さじ1
自分は更に刻んだネギとごま油を少々足しました
チヂミの粉もタレも、ご自身の感覚でアジャストして下さいネ
けっこうもっちりした焼き上がりで、かなり本場風に近づいたと思います
あんまり厚みがあるとなかなか焼けないので、お好み焼きよりも薄めにフライパンに生地を流すのがコツです
それからひっくり返して裏面を焼く時、ひっくり返して少し経ったらごま油をフライパンの鍋肌に少量まわしかけると香ばしくなります
タレは自分で作った配合でバッチリでした
メチャクチャ本場のタレっぽくなりましたよ
酸っぱめが好きな方、甘めが好きな方はそれぞれ調整して好みの味にして下さいネ
それから海鮮チヂミにはキムチは入れない方がベターです
キムチの味が海鮮の風味に勝っちゃうんです
なので海鮮は海鮮とニラや玉ねぎ人参だけ
キムチを入れるならニラや野菜にお好みでキムチを入れるってのがお奨めです
チヂミだけじゃ寂しいので、大好物のとり天を作ってもらいました
それから今シーズン初のホタルイカです
美味しかったなぁ~
しつこいようですが、チヂミの粉を買わずにとも美味しくできますからね
特にタレは自信を持ってお奨めできます
騙されたと思って是非!
作ったと言っても全てレトルトを応用したんですけどね
レトルトはこんな感じのものを使いました
それからチヂミの具材はニラ、玉ねぎ、にんじん、それと冷凍シーフードミックスと冷凍あさりのむき身にキムチ
スンドゥブチゲは豆腐と冷凍あさりのむき身、それと小ネギ
石焼ビビンパもどきは韓国のりだけ
ジャ~ン、久しぶりの韓国風料理で~す
昔は時々やっていましたけどね
たまには韓国に行って本場の韓国料理を食べたいけれど、当分無理ですもんね
と言う事で、自作で楽しもうって訳です
ジャ~ン、海鮮チヂミで~す
美味しそうでしょ?
作り方はチヂミの粉のパッケージに書いてある通り
粉に水入れて玉子入れてニラや玉ねぎ、それと戻した冷凍シーフードミックスなどを入れて焼くだけ
油はごま油を敷き、ひっくり返した後に追いごま油を鍋肌にまわしかければOKです
こちらはスンドゥブチゲで~す
レトルトのスープが温まったら戻した冷凍あさりのむき身を入れて火を通します
あさりに火が通ったら豆腐をざっくりとスプーンですくって投入し、再び熱々になったらOKです
レトルトのスープにあさりの出汁がいっぱい出ているので、冷凍あさりを使わなくとも大丈夫です
本当は殻付きのあさりを使うつもりでしたが、熊本のあさりの産地の偽装でぜんぜん売ってなかったんです
しょうがないから冷凍あさりのむき身を使いましたが、けっこう美味しかったです
スープとして楽しむのも良いですが、ご飯を入れてクッパ風に食べるのもお奨めです
お好みで生卵を投入して半熟にして食べるレシピもありますが、あさりの風味や辛さがマイルドになるので自分は卵は入れません
まぁその辺はお好みでね
石焼ビビンパもどきはレトルトのビビンパの素をご飯と合わせ、ごま油で炒めるだけです
出来上がったら韓国のりを散らして完成です
こちらは半熟の目玉焼きを乗せるのもお奨めです
今回は全部一人でやったので目玉焼きまで手が回りませんでした
それと本当の事を言いますと、この数日前に作った時のビビンパの素の方がはるかに美味しかったんです
同じのレトルトが売ってなかったのでこちらを代用しましたが、汁けが多すぎてベチャベチャナ仕上がりになっちゃったんですよね
お奨めのビビンパの素を見つけたらあらためて紹介しますね
合わせるのはチャミスル・フレッシュです
もちろんロックでね
韓国料理にはチャミスルがメチャクチャ合います
全体的にまぁまぁでしたが、チヂミがちょっとイマイチだったんです
付属のタレを使ったのですが、これがドロッとしていて全然本場風ではありませんでした
と言う事で、翌日リベンジしましたよ
ジャ~ン、かなり本場風にできたチヂミで~す
粉はネットで拾ったレシピを参考に調合しました
大き目のチヂミ2枚分の材料はこんな感じです
シーフードミックス100g、冷凍あさりのむき身好きなだけ
ニラ1束、玉ねぎ人参適宜、薄力粉140g、片栗粉40g
卵2個、水100cc、塩小さじ0.5、粉末鶏ガラ粉少々
チヂミのタレ
醤油大さじ1、お酢大さじ1、砂糖小さじ1
粉唐辛子小さじ1、白いりごま小さじ1
自分は更に刻んだネギとごま油を少々足しました
チヂミの粉もタレも、ご自身の感覚でアジャストして下さいネ
けっこうもっちりした焼き上がりで、かなり本場風に近づいたと思います
あんまり厚みがあるとなかなか焼けないので、お好み焼きよりも薄めにフライパンに生地を流すのがコツです
それからひっくり返して裏面を焼く時、ひっくり返して少し経ったらごま油をフライパンの鍋肌に少量まわしかけると香ばしくなります
タレは自分で作った配合でバッチリでした
メチャクチャ本場のタレっぽくなりましたよ
酸っぱめが好きな方、甘めが好きな方はそれぞれ調整して好みの味にして下さいネ
それから海鮮チヂミにはキムチは入れない方がベターです
キムチの味が海鮮の風味に勝っちゃうんです
なので海鮮は海鮮とニラや玉ねぎ人参だけ
キムチを入れるならニラや野菜にお好みでキムチを入れるってのがお奨めです
チヂミだけじゃ寂しいので、大好物のとり天を作ってもらいました
それから今シーズン初のホタルイカです
美味しかったなぁ~
しつこいようですが、チヂミの粉を買わずにとも美味しくできますからね
特にタレは自信を持ってお奨めできます
騙されたと思って是非!
この記事へのコメント
まったく偶然ですが、ここまでコース的ではないものの(と言うか完全な単品)、近日似たようなものをアップする予定だったんですよ(まだ定かではありませんが)
チャミスル懐かしいですね、ゆけむりさんが結構飲まれていたのもかれこれ10年前くらいではなかったでしょうか?
しかしこういうのいいですよねえ、私も大好きです
日本で食べるなら福富町か、川崎の海の方(東口でしたっけ)とかがマッチしますよねえ~~
もうかれこれ30年近くまえに現地(ソウル、釜山)にも行きましたが、変な話、朝食なんかだったら和食よりクッパとかの方がいいなあ(しかも辛くして)なんて思ったりもしたのでした
そういや当時は今から3むかしくらいになりますので、統治時代の人がまだまだリアルに居て、そうすると我々への接し方も違ったような気がするんですよね
最近は行ってないので現地の様子はわかりませんが、どちらかというと昨今のもろもろは教育で観念的に刷り込まれているぶん、修正が効きづらいような気がします(中国もしかりです)
すいません脱線しました
たれは多分付け合わせのは増粘剤と甘味料で不自然なのでしょうから、ゆけむりさんみたいに自作されるのが美味しそうです、ポイントは胡麻油でしょうか
なんか家でこうやって作って、ダラダラ飲み続けるのが幸せな気がしますねえ~~
早く、海外旅行も行けるようになって、本場の韓国料理を食べれる日が来て欲しいですよね。
ちょっと手を加えるだけでとても美味しくなりますよね
ハイ、チャミスルに凝っていた時がありましたが、今思うと懐かしいです
川崎の海の方と言うとセメント通でしょうかね?
焼肉屋さんが軒を連ねる有名な所ですよね
朝食にクッパですか
実は時々朝お茶漬けをササっと食べて出勤しています
熱いお茶の時もあれば冷たいお茶の時もあります
食欲がない時(たまにあるんです)サラサラっと良いですよね
統治時代と言えば台湾もそうですよね
日本語が達者な年配の方がけっこういらっしゃいます
ただ、中国や韓国だと忌まわしい思い出があったり、偏った教育を受けていて必ずしも日本に対して好意的とは言えないのが残念ですよね
そうなんですよね、増粘剤でトロっとさせている場合が多いですよね
もしチヂミをされるならサラッとタイプがお奨めです!
タレもほぼこの分量で美味しくできますよ~
あっ、お好みでお酢や砂糖を加減してみて下さいネ!
それにひと手間掛ける事でグッと美味しくなりますからね
まぁ作るのが嫌いじゃないので、なんかアレンジしたくなります
そうですよね、早く海外に行けるようになってほしいです
韓国は手軽に行かれるし、美味しいものがいっぱいありますからね
それはそうと、凡蔵さんの「そうだソウルに行こう」の続き的な韓国旅行記も是非見たいですよ(#^^#)
石鍋じゃなくてフライパンでOKです
是非お試し下さい!