肉汁うどん
え~、旅行記の途中ですが、業務連絡用として緊急アップいたします
だから気にせずスルーして下さいねm(__)m
※ 掲載順を変更しました
ジャ~ン、自称武蔵野風肉汁うどんで~す
温かいつけ汁で冷たいうどんを食べます
つけ汁には豚肉と長ネギが入っています
材料はネットで取り寄せた生麺タイプのうどん
つけ汁は昆布だしベースのつゆの素
それに減塩醤油、酒、いりこだしの素、フリーズドライの柚子
具は豚切落としと長ネギです
本当は豚バラが良いのですが、無かったので豚ももを使いました
うどんを茹でるお湯を沸かしつつ、つけ汁も温めながら豚肉を炒めます
炒めた豚肉をつけ汁に投入します
長ねぎは焼き目が付くまで炒めつつ、同時進行でうどんを茹でていきます
お湯が吹きこぼれないように気を付けつつ、つけ汁の微調整をしていきます
つけ汁はちょっと濃いかなってぐらいがちょうど良いです
麺が茹で上がったら冷水で良く洗ってぬめりを取り、最後に氷でグッと締めます
うどんはかなりコシがあり、のど越しも良く実に美味しいです
つけ汁は豚の脂と出汁の風味、そこに柚子の香りが加わり我ながら実に美味しいです
残ったつけ汁に柚子を更に加え、暑いお湯で薄めて飲んでも美味しいです
と、こんな感じで夏休み最後の日はのんびりできるとはずでした
でも風呂掃除、洗車&掃除機掛け
写真の整理やブログ製作で、PCをカチャカチャやっておりました
あ~、なんだか疲れちゃったなぁ
もう1日休みたいなぁ・・・
だから気にせずスルーして下さいねm(__)m
※ 掲載順を変更しました
ジャ~ン、自称武蔵野風肉汁うどんで~す
温かいつけ汁で冷たいうどんを食べます
つけ汁には豚肉と長ネギが入っています
材料はネットで取り寄せた生麺タイプのうどん
つけ汁は昆布だしベースのつゆの素
それに減塩醤油、酒、いりこだしの素、フリーズドライの柚子
具は豚切落としと長ネギです
本当は豚バラが良いのですが、無かったので豚ももを使いました
うどんを茹でるお湯を沸かしつつ、つけ汁も温めながら豚肉を炒めます
炒めた豚肉をつけ汁に投入します
長ねぎは焼き目が付くまで炒めつつ、同時進行でうどんを茹でていきます
お湯が吹きこぼれないように気を付けつつ、つけ汁の微調整をしていきます
つけ汁はちょっと濃いかなってぐらいがちょうど良いです
麺が茹で上がったら冷水で良く洗ってぬめりを取り、最後に氷でグッと締めます
うどんはかなりコシがあり、のど越しも良く実に美味しいです
つけ汁は豚の脂と出汁の風味、そこに柚子の香りが加わり我ながら実に美味しいです
残ったつけ汁に柚子を更に加え、暑いお湯で薄めて飲んでも美味しいです
と、こんな感じで夏休み最後の日はのんびりできるとはずでした
でも風呂掃除、洗車&掃除機掛け
写真の整理やブログ製作で、PCをカチャカチャやっておりました
あ~、なんだか疲れちゃったなぁ
もう1日休みたいなぁ・・・
この記事へのコメント
つけ汁に、鴨が入っているそばやうどんもありますが、豚肉も油としてはアッサリしているので、きっと、うどんに合うでしょうね。
そこに昆布やいりこの出汁が効いていますからね
あっ、柚子の風味もなかなか良い仕事しています
特に夏にはピッタリですしね!
歯応えのある素晴らしい麺に、自作の本格出汁をアレンジされたのですね
焦げ目をつけた長葱、豚のハーモニーがとても美味しそうです、味のインパクトは麺と豚でかなりのところに行きますものね
私もIHヒーターの激熱武蔵野うどんでも作ってみようかな
茹で時間が17分と長くて面倒ですが、コシがあってなかなか美味しいうどんなんです
つけ汁は色々なバージョンを試しましたが、結局はスタンダードな武蔵野うどん風が一番美味しいような気がします
IHヒーターは良いですよね
工夫次第で色々な汁物に利用できそうですよね
自分も欲しくなってきました(笑)
うどんは武蔵野地粉うどんとはちょっとタイプが違うようですが、いかにもコシがあってつるつるしていて、美味しそうです。
肉汁は濃いめが良いです。
色にらしさを感じます。
肉汁は、お店によって甘味の付け方が違っていて、自分にはそこが好き嫌いの分かれ目になります。
ゆけむりさんのはどっちかなあ、と思いながら読ませていただきました。
夏休み最後の日。
小学生の時も大人になった今も切ないですよね。
このうどんはコシがあります
我がうどん歴の中で、一番コシがあるように感じます
ハイ、肉汁は濃いめです
甘さはやや甘、更に豚肉の脂の甘みと昆布出汁のほのかな甘さが加わると言ったところです
全体的に濃厚なので、うどんを食べた後は少し薄めて柚子を更に足して全部飲んじゃいます(^^)v