サッカーW杯 クロアチア×デンマーク

ロシアW杯決勝トーナメント1回戦、クロアチア×デンマークの試合が凄かった

どちらも行った事がある国であるが、どちらかと言うと大好きな国の一つであるクロアチアを応援していました

グループリーグを3連勝、しかもポルトガルを破ったクロアチアが有利と見られていました


しかし試合開始早々、わずか開始1分でデンマークが先制ゴール

それに負けじとクロアチアがその3分後に同点ゴールを決めると言う波乱のスタートでした

試合開始4分で2ゴールが決まるなんて滅多にある事じゃないですよね


しかしその後はこう着状態、全く試合は動かぬまま前半は終了

更に後半もどちらも攻めきれず点は入りません

後半終了間際、クロアチアは疲れが出たのか動きがかなり悪くなりました

しかしそれでもデンマークは攻めきれず延長に突入


延長戦では互いの交代カードを使い果たすが、なかなか試合は動かなかった

延長戦の後半、クロアチアがカウンターで抜け出し、キーパーもかわしてゴールかと思われた瞬間、デンマークの捨て身のファウルで点は入らないもののPKを獲得


キッカーはチームを引っ張ってきたモドリッチ

しかしデンマークのキーパーがコースを読み、絶体絶命のピンチを救います

結局延長戦でも試合は決まらず、PK戦に突入


PK戦はデンマーク先行だったが、いきなりクロアチアがファインセーブ

しかし次のクロアチアもセーブされてしまいます

その後デンマーク4人目が失敗すると、クロアチアもゴールならず

デンマーク5人目も失敗し、クロアチア5人目のラキティッチが落ち着いて決めます

最後の最後にクロアチアの勝ちが決まりました


今大会はもちろん、W杯史上でも歴史に残る熱戦だったのではないでしょうか?

もちろん負けたら終わりの決勝トーナメントと、グループリーグの戦い方には違いがあります


しかし最後の最後まで力の限り戦う姿に感動し、皆手に汗握って観戦するのではないでしょうか?

後半ややクロアチアは疲れからか精彩を欠きましたが、ここ一発のカウンターは千載一遇のチャンスを生かした素晴らしい攻撃と言えるでしょう

惜しくもファウルでゴールはなりませんでしたが、これぞまさしくサッカーファンを興奮させる試合だったのではにでしょうか?


延長でも決着つかず、最後の最後のPKももつれる

デンマーク有利と思いきや、一転クロアチアが有利になる

そしてまたデンマーク有利になったかに思いきや、最後の最後でクロアチアが決める


本当にハラハラドキドキし、サッカーファンならずとも全世界のスポーツファンが楽しめたのではないでしょうか?

それに比べ日本代表の姑息な戦法は情けないです

しつこくディスる訳ではありませんが、やっぱりサッカーに限らずスポーツは最後まで全力で戦う姿に感動し、興奮するのではないでしょうか?



画像


画像



大好きなF-1パイロット、ナイジェル・マンセルの走りを思い出す事があります

どこのGPかは忘れましたが、勝利は確実なんだから最後の数ラップは軽く流しても勝ちはほぼ決まっていました

それなのにマンセルは自分がたたき出したファステストラップを更新する為、独走しているのにもかかわらず攻め続けました

周回を重ねる毎にファステストラップを更新する

その鬼気迫る走りに興奮しました

自分が出したばかりのファステストラップを更新するのは、恐らく観客の為だけでなく自分自身への挑戦だったのでしょう

男の中の男、F-1パイロットの真髄を見た気がします


しかしながら攻めすぎて、ゴール寸前の最終コーナーでガス欠(一説にはキルスイッチに手がぶつかりエンジンが止まった)でストップ

ちょっとセーブすれば優勝だったのに、大馬鹿だと言う意見もありました

しかしそこがマンセルのマンセルらしいところ、自分は大好きでした

最後まで攻め続ける姿、これがやっぱり見る者に感動を与えてくれるんですよね


やはりスポーツは最後まで正々堂々戦うから素晴らしいのだと思います

この記事へのコメント

2018年07月03日 00:01
F1のマンセル そんなお話がありましたね。(^^♪ 今回の日本、あれは裏目に出たらバッシングの嵐だったでしょうね。ツキが有るんでしょうかね。(笑)
2018年07月04日 06:41
スイマセン無理矢理マンセルの話を持ち出して
自分はどうしても負けているのに点を取りに行かない戦法は納得できないんです
もし後ろめたくないのなら、なぜベルギー戦で2点リードした時点で逃げ回らなかったのか?
勝つためなんだからそれこそ時間稼ぎして逃げ回れば良いんよね
と、屁理屈を言いたくなっちゃいます

それに比べてマンセルは最後までガンガン攻める
ゴール手前で止まっちゃたけど、自分はマンセルの戦い方がやっぱり好きです!
2018年07月04日 19:59
攻めが信条で人気というとアーノルドパーマーを思い出します、いろいろなタイプがいますよね

ベルギーは見ていましたが、二点先取は想定外でとまどってしまったのではないでしょうか?
そこからが戦術ミスと言えば言えるのかもしれませんが、大変残念ながら負けてフラストレーションの溜まらない試合は初めてかもしれません

あの残り時間ですと、逃げ回る戦法は通じないんじゃありませんかねえ、たぶん
2018年07月04日 21:22
なるほど、アーノルドパーマーも攻めるゴルファーでしたか
往年のジャンボ尾崎もそうでしたよね
やっぱり攻めるのは見ていて面白いです
自分はベルギー戦は見てないから偉そうな事は言えませんが、2点のリードを守れなかったのはもったいないですよね
なるほど、残り時間から言っても逃げる戦法は通用しなかったのですね
もしかして気持ちが守りに入った結果だったのかもしれませんね・・・
2018年07月20日 23:07
クロアチアは自分も肩入れしてしまいます。
大学時代のはるか先輩が旧ユーゴ時代にザグレブの大学院で学位を取得して帰ってきましてね。
その先輩の人柄にもよるのですが、直接知らない国なのに、何だか親しみを抱いてしまいました。
デンマーク戦は良い試合でしたね。
デンマークも天晴でしょう。
マンセルは、一瞬、あれ?クロアチア人だった?とか思ってしまいました。w
コメント欄まで拝読して趣旨がわかりました。
遅すぎるコメントで申し訳ないです。
2018年07月21日 06:50
クロアチアは素晴らしい国ですよね
自分もスイスと同じぐらい大好きな国です
なるほどザグレブの大学院で学位を取得ですか?
凄いですね、いや、凄過ぎますね
ハイ、デンマーク戦は良い試合でしたね
最後の最後まで決着がつかず、見る者を興奮させてくれましたよね
しつこいようですが、やっぱり逃げちゃダメですよね
しかも負けているのに攻める事を放棄するなんて言語道断!と言う事を言いたかったんですよね
マンセルはイギリスが誇るF1ドライバーで、ピケやセナ、プロストと並んで大活躍しましたよね
勝っていてもまだ攻める姿勢が大好きでした
やっぱりスポーツは勝ちが決まっても手を抜かず攻めてほしいなぁって思いを込めてマンセルを引き合いに出してしまいした
紛らわしくてどうもスイマセンm(__)m

この記事へのトラックバック