罪悪感とは?
最近テレビの食レポなどで、「これ食べても罪悪感が無いんです~」と言うようなフレーズを良く聞くようになりました
罪悪感?
食べ物を食べて、罪悪感が無いと言う表現は好きになれません
まぁカロリーが低いから食べても太らないって事なんだろうけどね
太っている=悪
言い換えれば太らないから罪悪感が無いと言う事なんでしょうけどね
けして自分が太っているからと言って、自己擁護の為の屁理屈ではありません
その点はくれぐれもお間違えの無いようお願いします
人間は肉にしろ魚にしろ、他の命を頂いて生き延びています
そんな当たり前でありながら、とても大切な事を忘れてしまったのだろうか?
だからこそ物を食べて罪悪感があるとか無いとかってのはおかしな事だと思います
世界には十分な食料が無く、飢えている人が大勢います
餓死する子供、栄養失調によるさまざまな病気や感染症で亡くなる子供も少なくありません
それなのに、日本は超が付くほどの飽食であります
飽食を通り越して食べ物を無駄にしている
まだ食べる事ができるのにドンドン捨てる
日本の食品廃棄量は世界トップだと言われています
年間1900万トンの食品廃棄物が出ており、これは7000万人が1年間食べていける量だと言われています
民間の調査では2700万トンという報告もあり、そのうち まだ食べられるのに捨てられてしまう物が550万トンから900万トンもあると言われています
日本は食料の多くを海外からの輸入に頼っているのに、その半分近くを捨てている事になります
そこであらためて、罪悪感が無いと言う言葉は如何なものだろう
お願いだからテレビで得意になって使わないでほしい
果たしてどうだろうか?
もし罪悪感があるなら食うなと言いたい
食べられる事に感謝し、大切に食べる
それが大事ではないでしょう?
世界には満足に食べる事ができない子供たちが大勢いるって事を、頭の片隅に置いといてほしい
そうすれば自ずと罪悪感と言う言葉ではなく、感謝と言う言葉が出るはずだと思います
普段から回転寿司だラーメンだなんだと、必要以上に食べている自分のブログでは説得力は無いかもしれません
でも自分はほとんど食べ物を無駄にはしません
もし罪悪感があると言うなら、美味しい物をいっぱい食べている時に、あ~、あの子たちは飢えているのに、自分達ばかりこんなに食べて良いのだろうか?
そんな事がフッと頭をよぎり少しでも良いからあの子たちに食べさせてあげたいって思うんです
だからこそ無駄にしないで食べるんです
残さず全て食べると言う事が、奪った他の命に対する礼儀ではないかとも思っています
そんな訳で自分は食べ物を残した時に罪悪感を感じますね
偉そうに言っていますが、最近で唯一残してしまったのがどん八のカツカレーでした
かなりボリューミーでしたね
我々消費者も賞味期限にとらわれず、まだ食べる事ができるものは捨てずに食べたい
消費期限と賞味期限は違うって事を認識しないといけない
実際には消費期限を1週間過ぎても全く問題の無い食品もたくさんあります
もちろんひき肉の様に足の早い食品もあります
腐りかけているのを無理矢理食べるのではなく、美味しいうちに食べ切る事が大切なんです
日本には様々な食文化がありますし、世界中の美味しい物も容易に食べる事ができます
こんな恵まれた国は世界を探しても日本だけだと思います
自分も食べる事が大好きなので、食べられる事に感謝しながら美味しい物をたくさん食べたいと思っています
世間様はもうすぐGWに突入します
そんな訳で、ちょっと早めのGWの休暇を取り、日本でも独自の食文化が発達したと言われる名古屋グルメの調査に行ってきますm(__)m
※ yahoo画像からお借りしました
少しの間、皆さまの所へのご訪問、あるいはコメントの返信が滞る事お許しくださいm(__)m
罪悪感?
食べ物を食べて、罪悪感が無いと言う表現は好きになれません
まぁカロリーが低いから食べても太らないって事なんだろうけどね
太っている=悪
言い換えれば太らないから罪悪感が無いと言う事なんでしょうけどね
けして自分が太っているからと言って、自己擁護の為の屁理屈ではありません
その点はくれぐれもお間違えの無いようお願いします
人間は肉にしろ魚にしろ、他の命を頂いて生き延びています
そんな当たり前でありながら、とても大切な事を忘れてしまったのだろうか?
だからこそ物を食べて罪悪感があるとか無いとかってのはおかしな事だと思います
世界には十分な食料が無く、飢えている人が大勢います
餓死する子供、栄養失調によるさまざまな病気や感染症で亡くなる子供も少なくありません
それなのに、日本は超が付くほどの飽食であります
飽食を通り越して食べ物を無駄にしている
まだ食べる事ができるのにドンドン捨てる
日本の食品廃棄量は世界トップだと言われています
年間1900万トンの食品廃棄物が出ており、これは7000万人が1年間食べていける量だと言われています
民間の調査では2700万トンという報告もあり、そのうち まだ食べられるのに捨てられてしまう物が550万トンから900万トンもあると言われています
日本は食料の多くを海外からの輸入に頼っているのに、その半分近くを捨てている事になります
そこであらためて、罪悪感が無いと言う言葉は如何なものだろう
お願いだからテレビで得意になって使わないでほしい
果たしてどうだろうか?
もし罪悪感があるなら食うなと言いたい
食べられる事に感謝し、大切に食べる
それが大事ではないでしょう?
世界には満足に食べる事ができない子供たちが大勢いるって事を、頭の片隅に置いといてほしい
そうすれば自ずと罪悪感と言う言葉ではなく、感謝と言う言葉が出るはずだと思います
普段から回転寿司だラーメンだなんだと、必要以上に食べている自分のブログでは説得力は無いかもしれません
でも自分はほとんど食べ物を無駄にはしません
もし罪悪感があると言うなら、美味しい物をいっぱい食べている時に、あ~、あの子たちは飢えているのに、自分達ばかりこんなに食べて良いのだろうか?
そんな事がフッと頭をよぎり少しでも良いからあの子たちに食べさせてあげたいって思うんです
だからこそ無駄にしないで食べるんです
残さず全て食べると言う事が、奪った他の命に対する礼儀ではないかとも思っています
そんな訳で自分は食べ物を残した時に罪悪感を感じますね
偉そうに言っていますが、最近で唯一残してしまったのがどん八のカツカレーでした
かなりボリューミーでしたね
我々消費者も賞味期限にとらわれず、まだ食べる事ができるものは捨てずに食べたい
消費期限と賞味期限は違うって事を認識しないといけない
実際には消費期限を1週間過ぎても全く問題の無い食品もたくさんあります
もちろんひき肉の様に足の早い食品もあります
腐りかけているのを無理矢理食べるのではなく、美味しいうちに食べ切る事が大切なんです
日本には様々な食文化がありますし、世界中の美味しい物も容易に食べる事ができます
こんな恵まれた国は世界を探しても日本だけだと思います
自分も食べる事が大好きなので、食べられる事に感謝しながら美味しい物をたくさん食べたいと思っています
世間様はもうすぐGWに突入します
そんな訳で、ちょっと早めのGWの休暇を取り、日本でも独自の食文化が発達したと言われる名古屋グルメの調査に行ってきますm(__)m
※ yahoo画像からお借りしました
少しの間、皆さまの所へのご訪問、あるいはコメントの返信が滞る事お許しくださいm(__)m
この記事へのコメント
まして報道に携わるなら、尚更ちゃんとした日本語を使わないとダメダメですよね!
私も基本残さないようにしていますが、食材などは余って結果的に破棄になったり、買ってきたもの冷蔵庫なりに入れたまま食べられなくなってしまったり、どうしてもムダを完全になくすことは出来ていません
おっしゃるように食べ物食べて罪悪感(生命に対するではない)という表現は適切でないと思いますが、おそらくニュアンスとしては、カロリーを摂取してしまい自分に負けてしまったことに対する後ろめたさ、と言うことかと思います
減量中ですと私もそれに近いものを感じることはありますね
ただ、テレビで得意になって「これ食べても罪悪感が無い〜」とか、笑いながら罪悪感が無いんです〜などと言っているのを見ると腹が立ちます
餓死する子供がまだまだ多く居るって事があたまの片隅にあれば、あまり茶化したコメントはできないと思うんです
やはり無駄なく大切に食べると言う事が、飽食の日本では特に大切だと思っています
偉そうな事言ってスイマセンm(_ _)m
テレビの食レポは、どうもテンションが高すぎるレポが多いですよね。
大声で、オーバーに表現すれば良いと思っているのかもしれません。
なので、昔は好きだったのですが、今は、あまり見ることがないです。
んでもって、罪悪感が無いという言葉ですが、ゆけむりさんの言いたいことは、よく解ります。
罪悪感という重い言葉と、痩せるとか痩せないとかの話のレベルでは、言葉としての釣り合いが取れませんよね。
その辺、もっと表現に敏感になっても良いのではと思いますね。
大衆に迎合するテレビも良いけれど、もっと本質を捉えた番組があっても良いと思うんです
うん?硬い話になってしまいましたねm(__)m
テレビ界はしょせんある意味同質の人々の集まった狭いコミュニティーでしょうから、ボキャブラリーはいわゆる業界用語的なものにならざるを得ないんでしょう。
と、突き放した言い方をしましたが、へっぽこブロガーとして自戒する必要も感じてはいます。
飲食店は元来食品の効率的配分のためではなく、利益のために飲食物を販売しているわけですから、ロスが副産物?として発生するのは不思議ではないですね。
利益の追求だけではなく、環境や資源のムダをできるだけ減じるという視点を大事にするという視点が、提供する側にも消費する側にも共有されつつあると思いますので、「罪悪感云々」という言い回しも、遠からず不適切な表現として駆逐されるのではないでしょうか?
自分はそう望みます。
それはともかく、どん八のカツカレーは、いかにもvoluminousですね。
食レポやってる若い女性に厳しく言うのは無理があるかもしれませんね
それでもやっぱり得意になって罪悪感はありませ~んなどと言ってほしくないんですよね
飲食店のロスが出ても利益追求の姿勢ですが、根本がヨーロッパ諸国などと考え方が違うんですよね
せめて自分は食べ物を無駄にしないよう心掛ける事が大切かもしれませんね
しかしどん八のカツカレーは無駄にしてしまいました(>_<)