夏こそタッハンマリ!
暑い夏を乗り切るニンニクタップリのタッハンマリを紹介します


本場韓国では、最も暑い時期に参鶏湯を食べる風習があります
さすがに参鶏湯は作れないので、得意のタッハンマリって訳です!
ジャ~ン、我が家特製のタッハンマリで~す


微妙に良い画像が無かったので、セッティングする前のをトップに・・・
まずは鶏ガラと長ネギでスープを取ります
刻みニンニクやすりおろしニンニクをタップリ用意します
つけダレはすりおろしニンニク、韓国唐辛子、お酢、からし、豆板醤、それに醤油です
鍋の中は鶏肉とジャガイモ、それに長ネギ
今回はしめじとエノキも入れてみました
あっ、スライス&おろしニンニクもタップリ入っています
と言う事は、ニンニクは体に良いって事です!
かなり鶏の出汁が出てますが、お酢ベースの辛いタレなので意外とさっぱりしています
濃厚な鶏の旨味に程よい酸味と辛み
これがメチャクチャ美味しいんです!
汗をかきかき、口の周りはベトベト
でも箸が止まらない美味しさなんです(笑)
美味しいだけじゃなく、体にも良いしね
タッハンマリの〆はやっぱりラーメン
もの凄い濃厚な鶏出汁のスープが細麺とバッチリ合います
これで暑さを乗り切れるってもんです
簡単なのに美味しそうでしょ?
しかも暑さを吹き飛ばすスタミナ満点料理です
暑い夏こそチャレンジしてみませんか?
デザートは大好きな牧場しぼり
ご馳走様でしたm(__)m



本場韓国では、最も暑い時期に参鶏湯を食べる風習があります

さすがに参鶏湯は作れないので、得意のタッハンマリって訳です!
ジャ~ン、我が家特製のタッハンマリで~す



微妙に良い画像が無かったので、セッティングする前のをトップに・・・

まずは鶏ガラと長ネギでスープを取ります
刻みニンニクやすりおろしニンニクをタップリ用意します
つけダレはすりおろしニンニク、韓国唐辛子、お酢、からし、豆板醤、それに醤油です
鍋の中は鶏肉とジャガイモ、それに長ネギ
今回はしめじとエノキも入れてみました
あっ、スライス&おろしニンニクもタップリ入っています

ニンニクには疲労回復や美肌、アンチエイジング効果があると言われています
肝臓での脂肪代謝を高め脂肪燃焼をアップし、糖質代謝に必要なビタミンB1の吸収を促進する作用や、強壮作用、食欲増進、抗酸化作用、殺菌作用があります
エネルギーを発生させる過程に欠かせない栄養素であるビタミンB1を多く含み、発ガンを抑制する強力な抗酸化作用があると言われています
更には抗ガン作用の他に、血栓を予防・改善する作用もあると言われています
と言う事は、ニンニクは体に良いって事です!
かなり鶏の出汁が出てますが、お酢ベースの辛いタレなので意外とさっぱりしています
濃厚な鶏の旨味に程よい酸味と辛み
これがメチャクチャ美味しいんです!
汗をかきかき、口の周りはベトベト
でも箸が止まらない美味しさなんです(笑)
美味しいだけじゃなく、体にも良いしね

タッハンマリの〆はやっぱりラーメン

もの凄い濃厚な鶏出汁のスープが細麺とバッチリ合います

これで暑さを乗り切れるってもんです
簡単なのに美味しそうでしょ?
しかも暑さを吹き飛ばすスタミナ満点料理です
暑い夏こそチャレンジしてみませんか?
デザートは大好きな牧場しぼり

ご馳走様でしたm(__)m
この記事へのコメント
さすが食通のゆけむりさんです。
久しぶりにお寿司も食べてみたいのですが、辛い物が大好きなので、これをヒントに何か作ってみることにします。
何度もスープをお替りして、最後に麺を頂いたのを思い出しました。でも、あれを、自宅で再現しようというのは、さすが、ゆけむりさん。写真を見ても、なかなか美味しそうですね。
時々タッカンマリをウリにしてる韓国料理店を見かけます。
参鶏湯と似てるなあといつも思ってました。
違いは何ですか?
朝鮮人参とかの具材でしょうか?
それとも丸鶏を使うかどうかとか。
それはそれとして、ゆけむりさんのオリジナルは美味しそうですね。
精が付きそうです。
〆の麺もすごく良い感じ。
食後にシャワーを浴びることを前提に食べてみたいです。w
さぞ楽しかった事だと思います
旅行記楽しみにしていますからね!
この鍋は本当に簡単なんです
本来は骨付きの鶏を使うのですが、自分は鶏ガラでスープを取りタップリのニンニクを投入します
そこに鶏モモ肉とジャガイモ、あとは長ネギだけでOKです
タレは酢、醤油、豆板醤は少し、辛子も少し、あれば韓国唐辛子、それとすりおろしニンニク&刻みニンニクだけです
この辛いタレがしつこい鶏の脂をやわらげ、いくらでも食べられます
〆のラーメンがまた美味しいので是非チャレンジしてみて下さい!
簡単なのに実に美味しいので、我が家ではけっこうやっています(アップはしていませんけど)
本当はソウルに行って食べたいと思っているんですが、なかなかチャンスが無いんですよね・・・
〆のラーメンがまた美味しいんですよね~
ソウルナビではタッハンマリと記述しています
タッ=鶏、ハンマリ=1羽と言う意味になります
参鶏湯は鶏の中にもち米や朝鮮人参、ナツメグなどを入れますが、タッハンマリは鶏ガラスープに大量のニンニク、そこにジャガイモと長ネギ、そして丸鶏を一羽入れます(他の野菜を入れる店もあるようです)
煮えた丸鶏はお店の人が食べやすい大きさに切ってくれ、それをお酢と醤油、それに豆板醤や韓国唐辛子や辛子を入れたタレに、これまたタップリのニンニクを入れた特性だれで食べるのが特徴です(タレは自分で調合するのが一般的です)
鍋に餅を入れたり、〆でうどんと中華麺の中間的な麺を食べたりします
ベースが実に簡単な鍋なので、かなり忠実に再現しているつもりです
http://www.seoulnavi.com/food/12/
http://yukemuri-manpuku.at.webry.info/201303/article_52.html
是非りうさんもチャレンジしてみて下さい
残ったスープで食べる中華そばがまた美味しいんです!
なんだか本格的な感じですね~
とっても美味しそうです♪
体にも本当に良さそう…夏バテ気味なんで気になります。。。
韓国料理はスタミナ系が多いですね
それでいて美味しいからたまりません
サンゲタンの方が薬膳のようなイメージが強いですが、夏ばて防止にはこちらも良いでしょうね
ラーメンも自宅ならではの贅沢なスープ、アイスでシメて完全ですね!(笑)
だから休みの前の日しか食べられません(笑)
鶏の旨味がタップリですごく美味しいんです
韓国では大人気の鍋で、つけダレにお酢が入っているので意外とサッパリしているんですよ~
是非チューリッヒでもお試しください!
今年はこれが3回目かなぁ~(笑)
参鶏湯も大好きですが、おっしゃる通り薬膳的な意味合いも強いですよね
それに自作するのはちょっと難しそうですよね(^_^;)
〆のラーメンがこれまたたまらない美味しさですしね!
ニンニクは、体にいいのですね。
シンガポールの、韓国料理のお店が、ずら~と並んでる通りで、皆、鍋料理を食べていました、汗をかきかき・・・何の鍋だったのか、解りませんが・・・どのお店も満席で、その通りは、夜は、歩行者天国になっていて、道路にテーブルがいっぱい出ていました。
ゆけむりさんが、マクドナルドのことを、マックと呼ぶのは、さすが関東の方だなぁと思いました・・・関西では、マクドです、関東の方には、笑われますが・・・関西では、マックと呼ぶ人は、一人もいません(笑)(#^.^#)
へ~、アラブ人街とかインド人街があるのは知っていましたが、韓国料理屋が並んでいる通りがシンガポールにあるんですね
ちょっと気になりますよ~
韓国鍋にはコチュジャンベースの海鮮鍋とか、色々と美味しい鍋がありますからね
チャンスがあったら是非一度お試しください
あっ、ニンニクがお好きでしたらこのタッハンマリも是非食べて頂きたいです
簡単なのに実に美味しいんですよ~
なるほど関西はマクドなんですね
そうですね、やはりこちらはマックです
でも自分はあまり省略しない方です
ファミマ、セブン、吉牛などと略す人が多いですが、自分はファミリーマート、セブンイレブン、吉野家って言いますね(笑)
特に最近の若者は省略しすぎて何を言っているのか分かりません(@_@)