そんな訳で温泉に行ってきました 10 ・ 日本一の名湯 万座温泉
海抜1800mにある万座温泉は、緑に囲まれた上信越高原国立公園内にあります
源泉は硫黄泉で、温度は約80℃と高温です
万座温泉は、1日540万リットルという豊富な湧出量を誇ります
そして硫黄含有量が日本で一番多いのが、ここ万座温泉のお湯なんです
ジャ~ン、日本一の万座温泉で~す


どうです、良い色してるでしょ?
色だけでなく、香りも申し分ありません
素晴らしすぎます
湧出時は無色透明ですが、酸素に触れると青みがかった乳白色に変化します
硫黄成分タップリの硫化水素型なので、大好きなオイニ~がプンプンですよ~
部屋の芳香剤もこの香りにしたいぐらい好きです
万座温泉は昔から豊富な湯量に恵まれ、泉質は20種類を越え名湯中の名湯と言われていました
適応症も多彩で、呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病に効能があると言われています
難病を治したというエピソードも数多く伝わり、美肌効果も期待でき女性にも圧倒的な人気を誇っています
内湯です
内湯ももちろんにごり湯ですが、太陽光が届かないのでさほど青くはありません
あっ、硫化水素が良いからと言って吸い過ぎはダメですよ
吸い過ぎるとあっと言う間に逝っちゃいますからね
便宜上硫黄の香りと言っているのは、実は硫化水素の匂いです
硫黄は無臭ですが、硫化水素はまぁ大涌谷のオイニ~と思ってください
硫化水素中毒はまず嗅覚を鈍らせ、次に眼の粘膜に刺激症状が出ます
良い温泉に入ると目が染みるのはこのような事からでしょうね
最終的には呼吸困難になり、窒息死となります
万座温泉の源泉は日本でも有数の濃厚硫黄を含有する温泉です
硫黄に含まれる硫化水素成分は毛細血管の拡張作用があり、末梢循環がよくなり代謝促進作用があります
更に標高1800mと言うのがミソなんです
露天風呂からの景色はこんな感じ
それほど良い眺めではありませんね・・・
良い眺めではありませんが、この標高がポイントなんです
すなわち「めぐる×めぐる」のダブル作用で、美と健康の恵みを与えてくれるナイスな温泉なんです
どうです?
これで万座温泉が日本一と言うのがご理解いただけたでしょうか?
あ~、思い出したら万座の湯に入りたくなっちゃったなぁ・・・
過去の混浴記事はこちら
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201102article_25.html
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201202article_32.html
源泉は硫黄泉で、温度は約80℃と高温です

万座温泉は、1日540万リットルという豊富な湧出量を誇ります

そして硫黄含有量が日本で一番多いのが、ここ万座温泉のお湯なんです
ジャ~ン、日本一の万座温泉で~す



どうです、良い色してるでしょ?
色だけでなく、香りも申し分ありません
素晴らしすぎます
湧出時は無色透明ですが、酸素に触れると青みがかった乳白色に変化します
硫黄成分タップリの硫化水素型なので、大好きなオイニ~がプンプンですよ~
部屋の芳香剤もこの香りにしたいぐらい好きです

万座温泉は昔から豊富な湯量に恵まれ、泉質は20種類を越え名湯中の名湯と言われていました
適応症も多彩で、呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病に効能があると言われています
難病を治したというエピソードも数多く伝わり、美肌効果も期待でき女性にも圧倒的な人気を誇っています
内湯です
内湯ももちろんにごり湯ですが、太陽光が届かないのでさほど青くはありません
温泉にはいくつかのタイプがあり、硫化水素を豊富に含む硫化水素泉もその一つです
硫化水素含有量なら湧水1kgあたり1mg以上のものが温泉(硫黄泉)になります
さらに療養泉に認められるためには、1kgあたり2mg以上の硫黄含有量が必要です
日本でいちばん硫黄含有量が多い万座温泉は、湧水1kgあたり300mg以上もの硫化水素を含でいます
温泉には色々な効用が知られていますが、硫黄泉は高血圧や動脈硬化の治療に効果があるとされいます
あっ、硫化水素が良いからと言って吸い過ぎはダメですよ
吸い過ぎるとあっと言う間に逝っちゃいますからね

便宜上硫黄の香りと言っているのは、実は硫化水素の匂いです
硫黄は無臭ですが、硫化水素はまぁ大涌谷のオイニ~と思ってください
硫化水素中毒はまず嗅覚を鈍らせ、次に眼の粘膜に刺激症状が出ます
良い温泉に入ると目が染みるのはこのような事からでしょうね
最終的には呼吸困難になり、窒息死となります

万座温泉の源泉は日本でも有数の濃厚硫黄を含有する温泉です
硫黄に含まれる硫化水素成分は毛細血管の拡張作用があり、末梢循環がよくなり代謝促進作用があります
更に標高1800mと言うのがミソなんです
露天風呂からの景色はこんな感じ
それほど良い眺めではありませんね・・・
良い眺めではありませんが、この標高がポイントなんです
万座温泉は標高1800mに位置し、山岳気候に属するロケーションです
標高が1000mを超えると心拍数が変化し、血のめぐりが良くなってきます。
さらに、温泉に入ることで、濃厚な硫黄パワーが作用し、血行促進します
すなわち「めぐる×めぐる」のダブル作用で、美と健康の恵みを与えてくれるナイスな温泉なんです
どうです?
これで万座温泉が日本一と言うのがご理解いただけたでしょうか?
あ~、思い出したら万座の湯に入りたくなっちゃったなぁ・・・
過去の混浴記事はこちら
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201102article_25.html
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201202article_32.html
この記事へのコメント
それにしても、ゆけむりさんは、硫黄の香が好きですね。芳香剤は、さすがにねえ。
このあたりは、行ったことがないし、関西人には馴染みが薄いのですが、1度は行ってみたいです。
ハイ、皆さん卵の腐ったような臭いとか言いますが、硫黄泉の香りは微妙に違うと思います
腐ったような臭いではなく、何とも言えない香しい匂いだと思っています
閑散期だからほとんど他の人と一緒になりませんでした
一緒になった人との温泉談義や旅談義も楽しいのですが、今回は一切できませんでした・・・
万座温泉は何しろアクセスが悪いです
軽井沢駅からもバスで90分かかります
(万座プリンス&高原ホテル宿泊者無料送迎バスが出ています)
横浜からも実は非常にアクセスが悪く、車で早くても4時間半~5時間ぐらいはかかります
都内が混んでいたらもっと時間はかかります
阪急などのツアーで新幹線とホテル宿泊&送迎バスのプランが安価で出ていますよ
連泊プランや軽井沢でたっぷり時間があるプランなど、色々あります
何しろ素晴らしいお湯なので、チャンスがありましたら是非一度!
いいことは分かっているのですが、やはり横浜からのアクセスは結構大変ですよね。
こちらで何度となく万座温泉の魅力を語られるとやはり是非訪れて、お湯を楽しみたくなります。日光に照らされた青みがかった乳白色、たまらなく綺麗です。撮影もしてみたいな~。
多少楽ですが走りではかなりあるんですよね(^_^;)
渋川伊香保からでもかなりあるし、いずれにしろ簡単には行かれないんですよね(T_T)
お湯は素晴らしいのですがアクセスが悪いので比較的宿泊費がリーズナブルな宿が多いです
ビュッフェ形式の宿が多いようですが、何しろ温泉は自信を持ってお奨めできます
毛穴にしみ込んだ匂いが2日後ぐらいまではしっかり残っています
それぐらい成分が濃厚ですよ~(^O^)/
泉質は素晴らしいし、標高は大山の1.5倍ですものね
全国各地にふんだんにある温泉の、その頂点とも言える温泉でしたら、ブログのタイトルにも謳っているように、もしかしたらこれがゆけむりさん最高の記事かもしれませんね
半分冗談なのはさて置き、これは行ってみたくなりますね
まさににごり湯の見本のような感じで、自分は大好きです
このお湯を体験しちゃうと、無色透明の湯では全然物足りなくなってしまいます
全国には素晴らしい温泉がたくさんあると思いますが、間違いなくトップクラスだと思います
気持ち的には宿泊費も安いので時々行きたいのですが、なんせ遠いんですよね
アクセスが非常に良くなし、第3京浜~環8、これだけでもぞっとするのですが、渋川伊香保からも遠いし、軽い坂経由でもかなり走りでがあるんですよね・・・
お肌ツルツルでしょうね、こいうタイプは。
直射日光のせいか、まるで珊瑚礁の海のようですね。
見る限り、美しい青みがかった乳白色ですね、じつにいいお湯ですね(#^.^#)
栃木県の広重の博物館ですか・・・いいなぁ・・・でも、栃木と聞くだけで、場所さえもどこなのか解らないくらい、遠い所です・・・車では、とうてい行けそうにもありません。昔、子供の頃に、永谷園のお茶漬けの東海道五十三次の絵を持っていました・・・確か、必ずもらえるっていうやつです・・・どこに行ったのか、今は手元にありませんが・・・子供の頃よりも、断然大人になってからの方が、浮世絵の良さが解りますよね。
こちらは硫黄成分が強いので、肌の弱い人には不向きな場合もあると思います
まぁ長湯しなければ大丈夫だと思います
どこか南太平洋の孤島のラグーンの海の色みたいでしょ
明るい時は特に良い色となり、何とも言えない満足度があります!
と言いつつも、他にもナイスなお湯はいっぱいありますけどね(笑)
チャンスがあったら広重美術館もアップしたいと思っています
静かな佇まいで、竹に囲まれた和モダンの建物も素敵なんです
関西からは栃木はかなり厳しいですよね
日光ならまだアクセス方法は色々ありますが、美術館がある馬頭町はほぼ無理ですね
お~、らもさんも永谷園の浮世絵シリーズ持っていましたか
あれはけっこう良かったですよね、今でも大事に取ってありますよ~