秋の小旅行 7 ・ とうもろこし街道の焼きもろこし
日光から群馬県沼田に抜ける国道120号は、日本ロマンティック街道と呼ばれています(ドイツ好きの人に聞かれたら笑われそうですね)
その途中、片品村付近は通称とうもろこし街道と呼ばれています
焼きもろこしを売るお店が点在するんですが、平日だと営業していない事も多いんですよね・・・
ジャ~ン、とうもろこし街道名物の焼きもろこしで~す


美味しそうでしょ?
これがメチャクチャ甘いんです
テレビの旅番組みたいに、生のもろこしを試食させてくれるんです
それが甘いのなんのって、そのもろこしを焼いて醤油を付けて更に焼くんだから、どれぐらい美味しいか簡単に想像が付くと思います
実は焼きもろこし屋さんが出現する前に、山小やって言うドライブインがあるんです
いつもこちらでオショロコマの塩焼きとすいとんを食べたりするんですが、朝ご飯を目一杯食べちゃったからパス
大好きな塩羊羹だけ買おうと思ったんですが、今回は売っていませんでした・・・
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201107article_20.html
平日だし、台風の直後だから営業しているお店が少ないかと思っていました
でも今回は10軒ぐらいやっていました
その中で七輪で焼いているお店
があったので、Uターンしてこちらのお店で食べる事にしました

とうもろこしがメチャクチャ美味しかったので、お土産に買おうと思いました
すると越後屋のおばちゃんは、今日帰るなら良いけどどこかに泊まるんだったらお奨めできないとの事
嬉しいじゃありませんか
売る事よりも売った後の事を気にしてくれるなんて
この日は別の温泉地にもう1泊する事になっていたので購入を断念しました
群馬だったら地元の野菜やもろこしを売る店が街道沿いに必ずあるので、帰る前にそこで買った方が良いとアドバイス従い越後屋さんを後にしました・・・

その途中、片品村付近は通称とうもろこし街道と呼ばれています

焼きもろこしを売るお店が点在するんですが、平日だと営業していない事も多いんですよね・・・
ジャ~ン、とうもろこし街道名物の焼きもろこしで~す



美味しそうでしょ?
これがメチャクチャ甘いんです
テレビの旅番組みたいに、生のもろこしを試食させてくれるんです
それが甘いのなんのって、そのもろこしを焼いて醤油を付けて更に焼くんだから、どれぐらい美味しいか簡単に想像が付くと思います
実は焼きもろこし屋さんが出現する前に、山小やって言うドライブインがあるんです
いつもこちらでオショロコマの塩焼きとすいとんを食べたりするんですが、朝ご飯を目一杯食べちゃったからパス
大好きな塩羊羹だけ買おうと思ったんですが、今回は売っていませんでした・・・

https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201107article_20.html
平日だし、台風の直後だから営業しているお店が少ないかと思っていました
でも今回は10軒ぐらいやっていました
その中で七輪で焼いているお店

とうもろこしがメチャクチャ美味しかったので、お土産に買おうと思いました
すると越後屋のおばちゃんは、今日帰るなら良いけどどこかに泊まるんだったらお奨めできないとの事
嬉しいじゃありませんか
売る事よりも売った後の事を気にしてくれるなんて

この日は別の温泉地にもう1泊する事になっていたので購入を断念しました
群馬だったら地元の野菜やもろこしを売る店が街道沿いに必ずあるので、帰る前にそこで買った方が良いとアドバイス従い越後屋さんを後にしました・・・
この記事へのコメント
また、途中の「とうもろこし街道」でも美味しいとうもろこしを賞味してみたいものです。
売る事よりも売った後の事を気にしてくれるなんて、良心的なお店ですね。
「日本ロマンティック街道」を走った折りには、是非越後屋さんに立ち寄ってみることにします^^
http://yukemuri-manpuku.at.webry.info/201205/article_30.html
こちらも例年GW少し前に開通するのですが、両サイドに雪の壁が残っていたりします
沿線の横手山には山頂にナイスなレストランがあったり、付近はナイスな温泉が点在しています
旅行プランはアレンジ次第で幾通りにもなり、何度行っても楽しめる人気のルートです!
とうもろこし街道にあるお店は情緒があってなかなか良いんです
ただ、もろこしの時期を過ぎると平日は営業していない店も多いのでご注意くださいね
それでも沿線には手打ちそばの店やうどん店、岩魚の塩焼きの名店、道の駅や日帰り温泉などがあるので楽しみ方は色々あります!
とうもろこしが有名なのですね
確かにゆけむりさんのおっしゃる通り焼とうもろこしがなんとも言えぬ美味しさですが、この前貰い物で比較的新鮮なとうもろこしをラップして電子レンジで加熱したものも過去にない美味しさでした
街道沿いの食べ物と言えば、前橋から50号で赤堀から笠懸あたりの沿道で、夏になると西瓜を売っていました
当時はグンマーで営業していましたが、そこで西瓜を買ってこちらに戻る時の土産などにしていましたね
もうかれこれ20年近くも昔のことになります
以前は時間をかけて茹でていましたが、最近は塩をまぶして電子レンジでちーんで、趣がないです。
以前子供が小さい頃は、家族でスキーに行くときに近辺を走っていたと思うのですが、「とうもろこし街道」というのは、始めて聞きました。
近年は関越道が開通し、ローカルの街道は走らなくなりました。
懐かしいです。
そう言えば通称国定忠次郎街道でしたっけ?
50号と17号が合流するあたりだったか?あるいは駒形BPからの枝道だったか色々なフルーツを売る店が軒を連ねている街道がありましたよね?
自分も一時期高林交差点を目印に得意先に行ったり、狸塚交差点を目印に行ったりグリーンドーム前橋を目印に行っていた時期がありました
でもどこをどう走ったのかもう忘れちゃいましたね
そうそう、今回は塩羊羹が見当たらなかったんです
自分も大好きなので、この辺りに行くと買ってくるんですけどね・・・
なかなか焼けないのでちょっと面倒ですけどね・・・
もしかすると武尊とか川場あたりを攻めていたんでしょうかね?
自分は上越方面が多かったですね
とうもろこし街道は片品でもけっこう上の方になります
わざわざ行くほどでもありませんけどね・・・
それにしても、越後屋さんは、お客さんに美味しいとうもろこしを食べてもらいたいという感じで良いですね。
そんな風に言われると、次に来たときは、絶対にここで買おうと思ってしまいますね。
焼いたとうもろこしは、ちょっと焦げたところの香りが、堪らないですね。
でも、そんなにお店が並んでいたら、みんな儲かっているかな。特に、越後屋は、儲かって欲しいですよね。
と言っても、ここからここまでがとうもろこし街道ってな明確な案内は無いんですけどね(笑)
この越後屋さんは良心的でしたよ
茹でたもろこしをササッと炙って焦げ目をつけて出すお店が多い中、七輪でちゃんと焼いているから凄く美味しいんです!
皆さん本業なのかな?大きな畑を持っていて、そこで獲れた野菜などを道端で売ると言うスタイルなんです
廃業したと思われる販売所の廃墟も多いのですが、片手間と言うかアルバイト的に農作物をおじいちゃんおばあちゃんが売っていると言うスタイルですので、大儲けはしてないと思いますが、そこそこの儲けは出ているようですよ
草津の道の駅にも焼きとうもろこしがうっていましたが、生をかってきて、下のところをぎりぎりに切り落としてそのまま電子レンジでチンしてたべましたが、甘さが凝縮しているようでした。あまくておいしかったですよ。
とうもろこしの皮をむかずにそのままチンをすることは、先日知ったばかりですが…あの皮が甘さを逃がさないのかな?と思いました。
昔何度か車内泊で利用しましたが、お店がオープンする時間前には移動しちゃっていたので全然知りませんでした
なるほどレンジでチンですか?
自分は焼きが好きなので、面倒ですが頑張って焼いてます
なるほど、皮が甘さを逃がさない効果があるんですね
チンして食べる時はそれでやってみます!
生のとうもろこしは食べてみたいですね。
もちろん焼いたのも。
オショロコマは関東にもいるんでしたっけ?
アイヌ言葉のように思いますけど。
ヤマメだかイワナの親戚ですね。
食味は良いでしょうね。
しかも営業しているのは夏季限定のようだしね
オショロコマは養殖しているようです
いつもはすいとんと共に食べるのですが、年と共に消化速度も低下したのでね・・・
気持ち的にはあれもこれも食べたいのですが、若い頃とは違ってめっきり食べられなくなりました