クロアチアの旅 36 ・ 世界遺産 プリトヴィッツェ湖群国立公園(前編)

プリトヴィッツェ湖群国立公園、こちらは1979年に世界自然遺産に登録されました

石灰を含む台地が天然のダムとなり、16の湖が無数の滝でつながっています

深いエメラルドグリーン水はどこまでも澄んでいて、その時々で色が変わると言われています

湖群を取り巻く周辺の深い森は、熊やおおかみ、希少な鳥たちの生息地になっていて、2000年に拡大登録されました


画像



ジャ~ン、プリトヴィッツェ湖群国立公園で~す


エメラルドグリーンの水が美しいですが、天候が悪く本来はもっと美しいそうです









画像


画像


画像



今にも降り出しそうな空模様の中、ビジターセンターでトイレを済ませて出発です








画像


画像


画像



一番上の画像は、プリトヴィッツェのシンボル的な滝、プリトヴィッツェ滝です


そのまんまですね










画像画像


画像画像


画像画像



湖畔の木道を歩きます


その湖ごとに看板があり、湖名と標高かな?などが記してあります










画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像



とうとう冷たい雨が落ちてきました


ハイキングに雨は最悪です・・・


この後一番大きな湖コジャク湖の対岸まで、電動ボートでの遊覧があります


ドゥブロヴニクでは半袖でも大丈夫なぐらいでしたが、こちらはかなり冷え込んできました


真冬の装備が役に立ちます




この記事へのコメント

2016年01月14日 05:18
「プリトヴィッツェ湖群国立公園」、以前からここへ行きたかったのです。
初めてこの公園の写真を見たときは、あまりの美しさに感動しました。
あいにくのお天気ですが、素晴らしい風景です。
クルージングとバスを併用してのハイキングらしいですが、歩くところはだいぶ高低差があるのでしょうか?
ワタシでも十分に歩けるかちょいと不安なもので・・・
2016年01月14日 11:22
この国立公園の特異な景観も、旅のハイライトの一つですよね☆
山の方はお天気が変わりやすいから、雨はしょうがないです。
それを差し引いても、素晴らしい景色
湖が階段状になってるのが、良く分かります
遊歩道は、年配の方でも歩けるような場所でしたか?
2016年01月14日 15:20
OZMAさん

上から5番目の画像をご覧ください、上のビジターセンターからあそこまでつづら折りのダラダラ長い坂を下っていきます
緩やかな下り坂で一番下まで下りたら、今度は緩やかな坂道と言ってもほぼ平坦に近い木道を歩き、時々木の階段が何段か上り、湖畔をハイキングします
大きな湖をボートで渡り、そこから少し上に上りバスで上湖群にいき、そこからハイキング再開です
ただ、これは現地ガイドさんのその時の判断でコースが決まるそうです
なので一概には言えないようです
現に関西からの団体は、別の地点からスタートし、別のルートでハイキングを続行したようなんです(どうも途中でバスは利用しないコースのようです)
2016年01月14日 15:24
こんぺいと殿

クロアチアの2大ハイライトの一つですね!
ハイキングのスタート時は降っていなかったので、幾分マシと言えそうです
OZMAさんへの回答を見ていただけたらと思いますが、急な勾配は上りません
最初に下って、あとは木道を歩きます
所々に湖の高さに合わせた階段を少し上る程度です
なので、年配の方でも大丈夫だと思いますよ~
2016年01月14日 22:09
ここは来てみたかったところでもありますが、行きませんでしたね。湖に紅葉が落ちてて一層綺麗そうです。
私の思うところではありますが、中国の九寨溝にも似ているんです。九寨溝の場合は3000m程の標高ですが、ここの標高はどのくらいでしたか?
2016年01月14日 22:31
現実逃避な旅人さん

九寨溝には行った事がありません
いつかは行きたいと思っています

こちらの湖群は、あまり標高は高くありません
資料によると、標高636mから503mとの事です

ハイキング後半は物凄くなりました
きっと、真冬はもっと寒くなるでしょうね・・・
2016年01月14日 22:53
いや、ビューティフルですね。
石灰岩の白い山は冬枯れに似合ってるように思います。
これで天気が良ければ、ですね。
川の水は超硬水でしょうか。
もしかして魚は住めないとか。
いや、マスがご当地名物なら、そんなことはないですね。
2016年01月15日 02:29
天気が良くないみたいですが。。。
それでも美しいですね
気候の良い時期に行くと、とても素敵かもしれませんね♪

でも。。。料理が魚介類が多いのと通貨がそれぞれ違うのが面倒ですね
2016年01月16日 10:23
りうさん

ありがとうございます
ドゥブロヴニクとここ、プリトヴィッツェに憧れていたので、何とか見る事ができて良かったです
実は4年前に申し込んだ時は、かなりの寒波で積雪及び凍結でここは危険で観光できなかったようなんです(それどブレッド湖も凍結)
ツアーの中の3大目玉のうち2つがダメとなれば、キャンセル多発で催行中止も致し方ないですよね・・・
でも雪が薄っすら積もった時がそても美しいそうです
ちなみに初夏からハイシーズンは、歩行者天国に近い状況だそうです
川の水は硬水かどうかは確認しなかったのですが、プリトヴィッツェの住人はこの水を飲んでいると言っていました(住民以外は水を引けないそうです)
2016年01月16日 10:31
とまるさん

お言葉ですが、通貨の違いが面倒だったら他の国へは行けませんよ
むしろ違う通貨だから異国へ来た実感が湧くのではないでしょうか?
もしヨーロッパ全部がユーロになったら、それはそれで味気ないと思いますけどね・・・
2016年01月25日 21:07
卑近な例で申し訳ないのですが、遠くからの眺めや水面の色などは蔵王のお釜をちょっとイメージしてしまいましたが、近くまで行けることが驚きでした
本当に世界遺産というのは多いのですね
しかし、雨はやはり寒いでしょう、季節は日本とリンクしているのでしょうか
2016年01月27日 20:54
びーぽんさん

確かに言われてみれば蔵王のお釜に似ていない事もありませんね
色がエメラルドグリーンだから、よけいにそう感じますね
個人的には世界遺産の認定の基準をもっと厳格にしてほしいです
世界遺産に値するものもあれば、そうではないものも多々見られる気がしてなりません
この時の雨は冷たかったです
恐らくこの後雪に変わったのではないかと思っています・・・

この記事へのトラックバック