金沢の旅 お土産編 ・ とり野菜みそ
金沢のお土産第1弾として、まつやの「とり野菜みそ」を使った鍋を紹介しますね~
鍋料理と言ったら「とり野菜みそ」と言うぐらい、石川県民のソウルフードと言っても過言ではないそうです
ジャ~ン、とり野菜みそを使った、豚野菜味噌鍋で~す

う~ん、なんだかイマイチ語呂が悪いなぁ
とり野菜みそ鍋で良いかなぁ・・・
ジャ~ン、あたらめて、とり野菜みそ鍋で~す!
ある野菜って事で、なめこも入れちゃったらビジュアルが汚らしくなっちゃった
鍋料理でなくても良いようですが、基本は鍋のようなんです
今回はもう一つのソウルフード、くるま麩も鍋に入れてみました!
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/nousan/furusato/2-08fuseihin.html
http://toriyasaimiso.jp/history
鍋はもちろん味噌味なのですが、レシピ通りの希釈ではかなりしょっぱいです
規定の水の1.5倍ぐらいに薄目、ちょいとお酒も隠し味に入れます
分かりやすく言うと、味噌ちゃんこって感じですね
くるま麩は出汁を吸って美味しいのですが、お奨めの食べ方に 「おでんやすき焼き、あるいは玉子とじ」って書いてあったんですが、きっとそっちの方が絶対美味しいと思います
〆は雑炊です
うどんにしようか迷ったんですけどね・・・
ついでに別の日に食べた加賀野菜
ハスの天ぷら&ハスのきんぴらです
普通に美味しかったです(笑)
続いて金沢が誇る「五郎島金時」です
蒸かしたのが良くなかったのかなぁ?
特別甘くは無かった
むしろ紅あずまや鳴門金時の方がね・・・
やはり五郎島金時は焼き芋とかの方が美味しいのかな
まぁでもキングオブ焼き芋と言えば、何と言っても「ノイチ」ですけどね!
今は「ノイチ」の美味しさを知っている人はかなり少ないだろうなぁ・・・

鍋料理と言ったら「とり野菜みそ」と言うぐらい、石川県民のソウルフードと言っても過言ではないそうです
ジャ~ン、とり野菜みそを使った、豚野菜味噌鍋で~す


う~ん、なんだかイマイチ語呂が悪いなぁ

とり野菜みそ鍋で良いかなぁ・・・
ジャ~ン、あたらめて、とり野菜みそ鍋で~す!
ある野菜って事で、なめこも入れちゃったらビジュアルが汚らしくなっちゃった

まつやの「とり野菜みそ」とは
大豆と米麹から作る石川県の家庭味噌を基本に、香辛料などを混ぜ合わせた調味味噌で、日本人に昔から親しまれている伝統の味噌を現代人にも好まれるようにアレンジしてあるそうです
鍋料理はもちろんですが、調味料の一つとして、肉の味噌漬けをはじめ、料理の隠し味としても、いろいろな料理に使えるそうです
鍋料理でなくても良いようですが、基本は鍋のようなんです

今回はもう一つのソウルフード、くるま麩も鍋に入れてみました!
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/nousan/furusato/2-08fuseihin.html
「とり野菜みそ」が生まれた歴史
鍋といえば、まつやの「とり野菜みそ」と必ず名前が挙がるほど石川県で親しまれている味噌鍋で、その歴史は古くルーツは、江戸時代にまでさかのぼります
まつや初代当主の松屋和平は、北前船の廻船問屋を営んでおり、北前船の航海は長く過酷なものなので、体を壊してしまう船乗りが多かったそうです
厳しい航海を無事に乗り切るためには、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが必要不可欠と考え、当主自ら考案し、調合したのが、現在の「とり野菜みそ」の基となった味噌でした
その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、栄養のバランスも良いとり野菜みそは、船乗りたちに大変喜ばれたそうです
商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉であるということのようです
http://toriyasaimiso.jp/history
鍋はもちろん味噌味なのですが、レシピ通りの希釈ではかなりしょっぱいです

規定の水の1.5倍ぐらいに薄目、ちょいとお酒も隠し味に入れます
分かりやすく言うと、味噌ちゃんこって感じですね
くるま麩は出汁を吸って美味しいのですが、お奨めの食べ方に 「おでんやすき焼き、あるいは玉子とじ」って書いてあったんですが、きっとそっちの方が絶対美味しいと思います
〆は雑炊です
うどんにしようか迷ったんですけどね・・・
ついでに別の日に食べた加賀野菜
ハスの天ぷら&ハスのきんぴらです
普通に美味しかったです(笑)
続いて金沢が誇る「五郎島金時」です
蒸かしたのが良くなかったのかなぁ?
特別甘くは無かった
むしろ紅あずまや鳴門金時の方がね・・・
やはり五郎島金時は焼き芋とかの方が美味しいのかな

まぁでもキングオブ焼き芋と言えば、何と言っても「ノイチ」ですけどね!
今は「ノイチ」の美味しさを知っている人はかなり少ないだろうなぁ・・・
この記事へのコメント
金沢は3回行きましたが、寒い季節じゃなかったせいか、鍋は記憶に無いです。
なるほど味噌ちゃんこ風なのですね。
それなら、他所でも受け容れられそうですね。
トップ画像はいかにも美味しそうです。
車麩も金沢でしたか。
最近は関東のスーパーでも普通に見ますね。
麩の王様みたいな存在感ですよね。
ゆけむりさんはさつまいももお詳しいんですね。
「ノイチ」とは?
品種名ですか?
わが家では今年安納芋と紅はるかを植えました。
もうそろそろ収穫です。
そのとり野菜味噌。。。もらったんですが、ブルース君が一人で鍋にして食べっちゃったので私は食べたことないです(笑)
レンコンいいですね
大好きです♪
サツマイモは美味しいのに当たったらラッキーかなぁ~(笑)
「とり野菜みそ」はケンミンショーでも紹介していたので、行ったら買ってこようと思っていました
味噌鍋用の味噌なんですが、ちょっとしょっぱく感じます
牡蠣の土手鍋は時々食べますが、それとは違った味わいです
味噌ちゃんこってな味を思い浮かべていただくと、なんとなく想像できるかと思います・・・
テレビだから大袈裟に紹介していましたが、金沢市民にはかなり人気があるようで、売り場には真似した同じような味噌が数種類並んでいました(笑)
肉ではなく、牡蠣を中心とした鍋の方が美味しいかな?
基本的に鍋はポン酢で食べるのが好きな物で、味噌バージョンだとイマイチ想像力が働きません・・・
「ノイチ」は農林1号の略でして、焼き芋に適したさつま芋です
焼き芋にすると皮がやや厚めで焦げて硬くなる感じなのですが、中身が芋の繊維状に縦に筋が入るよう、そう、まるでならの木を炭焼きしたような感じになります!
一昔前の「焼き芋~」って売りに来ていた時の、アノ茶色っぽい皮で中身がオレンジに近い黄色の焼き芋です
焼き芋はやっぱりノイチ=農林1号が適していると思っています
あ~、たまには食べたいです
でも事実上今はほとんど出回って無いでしょうね・・・
昔は焼き芋の事を、『 栗(九里)より(4里)美味い十三里 』
あるいは栗に近い美味しさと言う事から、『 八里半 』などと申していたようです
余談ですが、転じて我が家では、飲食店やスーパーなどで鮮度が悪かったり、古くなった食材の事を「なんだこれは八里半だな」などと周りの人に分からないように使っています(笑)
なんとりうさんのお宅では安納芋なども作っているんですか???
それは凄いですね
そもそも広い敷地がなければ無理だし、趣味で農作物を作りそれを頂くってのは、現代ではなんとも言えない贅沢ではないでしょうかね?
それは寂しいですね・・・
まぁでもそれほどアレじゃないから、レトルトの味噌鍋の素でも良いかもしれません(笑)
レンコンは美味しいかったです!
これも普通のとどう違うのかと言われると微妙ですが、なにしろ美味しかったですよ(笑)
自分が買ってきた五郎島金時はイマイチでしたね
実は別口で取り寄せた五郎島金時を使ったスイーツが絶品だったんです
もう少しで紹介しますので、是非見ていただけたらと思います
さつま芋と言うか、焼き芋はやっぱりノイチがNO1ですね!
まぁ、味噌鍋って、そんなに好きでもないから、良いやろうって思ったんでしょうね(笑)
絶品スイーツ楽しみです♪
ノイチ食べてみたいですねぇ
出回ってないのが残念です
焼き芋にしたらとても美味しいんですけどね~
早くスイーツも紹介したいのですが、歯の調子がイマイチでちょっと遅くなりそうです
名品種ですよね。
でも、今は新品種ばかり出回っていて、種芋の入手は容易ではないと思います。
見つけたら、チャレンジしてみますね。
昔のさつま芋っぽくって、良い感じですよね(笑)
時々思い出して食べたくなります
種芋見つかると良いですね
なめこはなんか鍋がドロドロになりそうでワタクシは絶対入れることはないのてますが、どうなるんでしょう?
先ほどコメントさせて頂いた蓮根には注目していましたが、決めゼリフの「普通に美味しい」が出てしまいましたね(笑)、でも美味しそうです
さつま芋は難しいですね、特に蜜を楽しみにこちら(藤沢とか)の安納芋とかを買うことがあるのですが、本場とはまったく異なるあっさりしたものが多いケースがほとんどです
でも、いよいよ鍋の季節が近づいてきましたね
一時期、取り寄せてました。
これからの季節に、活躍しそうですね~
紛らわしいですよね(笑)
キノコ鍋の時にナメコは活躍しますが、普通の鍋の時はあまりお奨めできませんね
おっしゃる通り、ヌルヌル感がね・・・
自分の率直な感想は、加賀野菜って特別アレじゃないような気が・・・
チャンスがあったらその辺もリベンジしたいと思っています!
くるま麩は、地味ながら色々な場面で活躍しました(笑)
この鍋は、これからの季節に良いですよね
寒~い冬にピッタリでしょうね!