秋の小旅行 5 ・ THE 丁稚どん
旅行での楽しみは温泉はもちろんですが、宿の夕食も楽しみですよね~
それが初めての宿ならばどんな夕食かワクワクしますし、十割蕎麦が名物となると一層期待しちゃいます!
ガ~ン、THE 丁稚どん・・・
出ました、久しぶりの丁稚どんです


薄々なんとなく予感はしていたんですが、ビンゴでした


格安プランなんだから文句を言うなと言われそうですが、「通常は○○○円なのですが、閑散期のスペシャルデーと言う事で大変お手頃な価格でご案内」と言う事なんですけどね・・・
パンフレットの画像とはかなり違った料理だしね
それにしても、茶わん蒸しや1人鍋は出し忘れちゃったのかなぁ


去年食らった丁稚どんはコチです(笑)
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201406article_13.html
献立表
松茸のお吸い物
半分飲んでから撮影したわけではありません
本日のメインと思しき牛肉とキノコの陶板焼き(鉄だけど)
物凄いごちそうに思えます
エビも美味しかったなぁ~
よっ、待ってました!
宿の名物、十割蕎麦登場


・・・
こ、これは・・・



じゅ、十割???
今まで自分が食べてきた十割と呼ばれる蕎麦とは、かなりかけ離れた印象です
不味くはありませんよ、普通に美味しいです
やはり蕎麦は3たてって事なんでしょうね・・・
炊き込みご飯とみそ汁
献立表には赤出汁って書いてあるんですけどね・・・
そしてデザート
まぁなんと言うか、ちょっとショボイけどまぁ良しとしないとね・・・
ここで一つ付け加えておきます
食事会場には30~40人ぐらい居ましたが、なぜだか非常に静かでした
一応貸切露天風呂付きのプランだったので、寝る前に軽く
それほど濃くはありませんが、鉄分を含んだ茶色いお湯でしたよ
翌朝入った風呂です
露天風呂はほぼ無色透明
最後まで撮影できなかった内風呂ですが、貸切風呂と同じやや薄目の茶色い湯でした
ちなみにこれらが時間交代制で昨日の早い時間帯に女風呂だった方です
どう見てもメインの温泉ではありませんので、早めに男風呂だったナイスな露天風呂に入る事をお奨めします!
一応これが朝の丁稚どんです
台風が迫ってきているので、中央道が通行止めになるのではないかと心配です
そば打ち体験どころか、そば打ちの見学もせずに出発する事にしました
よくよく聞いたらそば打ち体験などは、宿の手前にある遊楽庵で体験できるのだそうです
もちろん見学もできますし、そば屋さんとしても営業しています
http://www.yokoyaonsen.com/yurakuan.html

それが初めての宿ならばどんな夕食かワクワクしますし、十割蕎麦が名物となると一層期待しちゃいます!
ガ~ン、THE 丁稚どん・・・
出ました、久しぶりの丁稚どんです



薄々なんとなく予感はしていたんですが、ビンゴでした



格安プランなんだから文句を言うなと言われそうですが、「通常は○○○円なのですが、閑散期のスペシャルデーと言う事で大変お手頃な価格でご案内」と言う事なんですけどね・・・
パンフレットの画像とはかなり違った料理だしね

それにしても、茶わん蒸しや1人鍋は出し忘れちゃったのかなぁ



去年食らった丁稚どんはコチです(笑)
https://yukemuri-manpuku.seesaa.net/article/201406article_13.html
献立表
松茸のお吸い物

本日のメインと思しき牛肉とキノコの陶板焼き(鉄だけど)

物凄いごちそうに思えます

エビも美味しかったなぁ~
よっ、待ってました!
宿の名物、十割蕎麦登場



・・・
こ、これは・・・



じゅ、十割???
今まで自分が食べてきた十割と呼ばれる蕎麦とは、かなりかけ離れた印象です
不味くはありませんよ、普通に美味しいです
やはり蕎麦は3たてって事なんでしょうね・・・
炊き込みご飯とみそ汁
献立表には赤出汁って書いてあるんですけどね・・・
そしてデザート
まぁなんと言うか、ちょっとショボイけどまぁ良しとしないとね・・・
ここで一つ付け加えておきます
食事会場には30~40人ぐらい居ましたが、なぜだか非常に静かでした
一応貸切露天風呂付きのプランだったので、寝る前に軽く

それほど濃くはありませんが、鉄分を含んだ茶色いお湯でしたよ
翌朝入った風呂です
露天風呂はほぼ無色透明
最後まで撮影できなかった内風呂ですが、貸切風呂と同じやや薄目の茶色い湯でした
ちなみにこれらが時間交代制で昨日の早い時間帯に女風呂だった方です
どう見てもメインの温泉ではありませんので、早めに男風呂だったナイスな露天風呂に入る事をお奨めします!
一応これが朝の丁稚どんです

台風が迫ってきているので、中央道が通行止めになるのではないかと心配です
そば打ち体験どころか、そば打ちの見学もせずに出発する事にしました
よくよく聞いたらそば打ち体験などは、宿の手前にある遊楽庵で体験できるのだそうです
もちろん見学もできますし、そば屋さんとしても営業しています
http://www.yokoyaonsen.com/yurakuan.html
この記事へのコメント
こんなもんでしょうって感じだったら良いですけどねぇ
写真や期待と大幅に違うと、が~んってなっちゃいますよね
頷きながら読んでしまいました(笑)
台風の影響でお天気が良くなかったんですね
ゆったり温泉を楽しめたので良しという感じでしょうか
最近は夜は寒いぐらいなので、お湯に浸かりたいです
もうちょい我慢かなぁ(笑)
きっと台風の影響で、食材が届かなかったんじゃないかな・・・(なワケ無い)
静かな食事会場…(爆)
目に浮かぶようです
もぉ、ネタ的にはサイコーですよ
お刺身の内容がちょっと違うぐらいなら許容範囲ですが、茶わん蒸しが無かったり、一人鍋が無かったりするのは如何なもんかと思いますよ
標高が高いうえに雨が降り続いていたので、けっこう寒かったです
ですが、非常によく温まる温泉で、しばらく汗が引きませんでしたよ~
一応、見てくれた方がの参考になればと思い、恥を忍んでアップしているんです
と言いつつも、やっぱりこんぺいと殿にはうけたかと内心喜んでいます
↑ ↑ ↑
いったいどっちなんだと突っ込みが入ったかな?
正直言って、内容は大した事ないだろうと思っていましたが、手打ちの十割蕎麦は期待していました
と言うよりも、手打ちを間近で見られるのを楽しみにしていたんですが、たまに気が向いたらイベント的にやるようなスタンスでした
遊楽庵でお昼のお蕎麦もいただいた記憶が・・・ここのお蕎麦はましだったような…
しかし、記憶が遠のいています。情けない!
でも、行ったところを読んでいると懐かしいです。
こちらは紅葉シーズンに泊まってみたいですよね
遊楽庵でお蕎麦を食べたんですね
自分も食べたかったですが、今回はちょっと時間が合いませんでした・・・
いつも言ってますが、どっさり出てくると酒が飲めなくなってしまうので、もしかしたらこれくらいが私にとってはちょうど良いのかもしれませんが、やっぱり食べ物でもわくわくしたい気持ちもありますしね
それからすると蔵王の星野リゾートでしたっけ? あれは凄かったですね
お酒と共に楽しまれる方も、この内容ではちょっと不満が残るかもしれません
品数が少なくとも、内容が濃ければ問題ないと思うんですけどね・・・
自分は行った星野リゾートは青森です
あの時はお手頃価格だったんですが、今は人気の為か値段がかなり高めに設定されているようです
献立表と実物が違うとしたら、問題ですね。
間に代理店が入っているなら、一言報告しておいても良いのではないですかね?
十割そばは作り置きになっていましたか?
どんなに美味しいそばも、空気に曝していたら、味が落ちてしまいますね。
台風のせいで、そば打ち体験も出来ず。
残念でしたね。
旅館で手打ちそばというのがそもそも無理なのかもしれませんね。
お食事会場は静かだったということですが、皆さん丁稚どんに意気消沈していた?
よく読むと、仕入れの都合でメニューが変わる場合もありと小さく記載されていました・・・
でも品数はどう見ても少なくなっている気がするんですよね
自分はりうさんほど蕎麦にもうどんにも精通している訳ではありませんが、十割ではない気がするんですよね
でも食事会場の隅には、手打ち用のこね鉢や麺棒、ノシ板が片付けてあったので、皆の前で手打ちを披露する時もあるようですよ
今回手打ち体験はできませんでしたが、いつか自分もプロの方に手ほどきしてもらいたいです(笑)
なんで静かだったかですか?
ご指摘の通り、丁稚どんにビックリして声も出なかったからでしょうね(笑)