北陸の旅 34 ・ 福井名物ソースかつ丼&越前おろしそば
永平寺参拝で身も心もスッキリしたら、今度はお腹が空いてきました(笑)
福井と言ったらソースかつ丼が有名ですが、越前おろしそばも有名ですよね
そんな2つの名物を一度に食べられるお店はないかなぁと思っていたところ、ピッタリなお店を発見しましたよ~
ジャ~ン、福井名物ソースかつ丼とおろしそばセット1250円で~す


ソースかつ丼なんて、とんかつをウスターソースに付けただけでなんで名物なの


どうせ大した事ないだろう、そんな風に思っていました・・・
ところがどっこい、これが旨いんです
ブルドックのウスターソースをちょっと甘辛くしたようなソースなんですが、これがまろやかで奥深い味なんです
ハッキリ言ってクセになります!
どんぶり飯の上に、このソースにくぐらせたロースカツが3枚も乗っかってるんです
福井が誇る美味しいお米コシヒカリとの相性はバッチリ、ご飯が進む進む
あっ、皆さんコシヒカリは新潟の南魚沼群が発祥かと思っていると思いますが、コシヒカリは福井県で誕生したお米なんです
http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun28/tokusyu/tokusyu_02.html
そしてもう一つの名物、おろしそばです
こちらは二八とは思えぬけっこうしっかりした蕎麦で、やや太めに切ってあります
辛味大根のおろしと鰹節、ネギが良いアクセントになり、名物になるのが納得です!
ソースかつ丼を少し連れにあげても十分ボリュームがあり、かなり満足度が高いランチとなりました
連れは2種のおろしそば850円を注文
そばも美味しいと言ってましたが、やはりソースかつ丼の美味しさに驚いていました・・・
「名物に美味い物無し」なんて言われていますが、予想以上の美味しさに大満足でした

食べたのはこちらで、「永平寺の館 雲粋」さんです
雲水と雲粋を掛けているのかな?
そんな事はどうでも良いんですが、こちらはなかなかお奨めのお店です
メニューも豊富なのもポイント高いと思います
http://www.unsui.co.jp/
これで北陸の旅全行程は終了です
そばかりんとうをポリポリ食べながら、早めに小松空港へ向かいます
そう、小松空港は自衛隊と共用の空港なんです
展望デッキから、F-15でも撮影したいなぁ~って思っているんです
それが最後のお楽しみなんです
小松空港近くの海岸です
やっぱり冬の日本海は波が荒いですね~
またもカメラは塩だらけ・・・
福井と言ったらソースかつ丼が有名ですが、越前おろしそばも有名ですよね
そんな2つの名物を一度に食べられるお店はないかなぁと思っていたところ、ピッタリなお店を発見しましたよ~
ジャ~ン、福井名物ソースかつ丼とおろしそばセット1250円で~す



ソースかつ丼なんて、とんかつをウスターソースに付けただけでなんで名物なの



どうせ大した事ないだろう、そんな風に思っていました・・・
ところがどっこい、これが旨いんです

ブルドックのウスターソースをちょっと甘辛くしたようなソースなんですが、これがまろやかで奥深い味なんです
ハッキリ言ってクセになります!
どんぶり飯の上に、このソースにくぐらせたロースカツが3枚も乗っかってるんです

福井が誇る美味しいお米コシヒカリとの相性はバッチリ、ご飯が進む進む

あっ、皆さんコシヒカリは新潟の南魚沼群が発祥かと思っていると思いますが、コシヒカリは福井県で誕生したお米なんです

http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun28/tokusyu/tokusyu_02.html
そしてもう一つの名物、おろしそばです
こちらは二八とは思えぬけっこうしっかりした蕎麦で、やや太めに切ってあります
辛味大根のおろしと鰹節、ネギが良いアクセントになり、名物になるのが納得です!
ソースかつ丼を少し連れにあげても十分ボリュームがあり、かなり満足度が高いランチとなりました

連れは2種のおろしそば850円を注文
そばも美味しいと言ってましたが、やはりソースかつ丼の美味しさに驚いていました・・・
「名物に美味い物無し」なんて言われていますが、予想以上の美味しさに大満足でした
食べたのはこちらで、「永平寺の館 雲粋」さんです
雲水と雲粋を掛けているのかな?
そんな事はどうでも良いんですが、こちらはなかなかお奨めのお店です
メニューも豊富なのもポイント高いと思います
http://www.unsui.co.jp/
これで北陸の旅全行程は終了です
そばかりんとうをポリポリ食べながら、早めに小松空港へ向かいます

そう、小松空港は自衛隊と共用の空港なんです
展望デッキから、F-15でも撮影したいなぁ~って思っているんです
それが最後のお楽しみなんです

小松空港近くの海岸です
やっぱり冬の日本海は波が荒いですね~
またもカメラは塩だらけ・・・

この記事へのコメント
軽めなのでペロっと食べられ、ご飯との相性もバッチリです
なんせ、元祖コシヒカリですから、美味しいに決まっていますよね~
ソースかつ丼をちゃんと調べたことはないのですが、てっきりグンマか長野あたりの食べ物かと思っていました(グンマではかつ丼というとスタンダードでこちらが出てきます)
こればっかだと普通の卵とじのかつ丼が食べたくなるのですが、これはこれでまた美味しいですよね
色々新たな発見でした
肉モードになっていたものですから、初めて牛丼を食べた時のような感動を覚えましたよ(笑)
福島県、群馬県、長野県、福井県でソースカツ丼の発祥地論争が巻き起こっているようですね
初代ヨーロッパ軒の高畠増太郎がドイツに料理修行で得たドイツ仕込みのウスターソースを日本人に広めたいと考案し、1913年(大正2年)に東京の料理発表会で披露したとありますね
時間があればヨーロッパ軒総本店(福井市)で食べたかったのですが、レンタカーを返す時間などもあって断念しました・・・
チャンスがあれば、謎の福井名物ボルガライスと共にヨーロッパ軒のソースかつ丼も食べてみたいですよ(笑)
ソースかつ丼が有名とは知りませんでした。
そば2種っていうのも、面白いですね、こんなの、初めて見ました。
きっと、お蕎麦に自信があるんでしょう。
波が荒くて、いかにも、日本海っていう感じがしますね。
演歌の世界みたいな・・・
ボリューム満点でしかもこれが見た目以上に美味しいんですよ~
福井は越前そばも名物なんです
ちょっと太めでこちらもコシがあって食べ応え満点です
やっぱり冬の日本海は荒々しくって凄いですね~
だからこそ魚も美味しいんでしょうね!
ソースに個性が光った名物のようですね。
おいしそうです♪
思い出すとまた食べたいです(笑)