北陸の旅 27 ・ 東尋坊
福井が誇る日本海随一の絶景「東尋坊」にやってきました
かれこれ30数年前に訪れた事があるのですが、その時とは違って怖いぐらいの強風なんです
分かりやすく言うと、車のドアを開けたら閉めるのが非常に困難なぐらい強い風といったら分かりやすいでしょうかね
それに海水が混じって飛んできて、カメラのレンズは塩だらけ
髪はボサボサ、顔も塩だらけです(笑)
売店のおばさんは、物凄く風が強いので本当に気を付けるようにと・・・
なんとかガイドブックに出ているような、これぞ東尋坊という写真を撮らなければと必死です
東尋坊とは、1200万円前から1300万年前に溶岩が固まって出来た、高い柱状の岩肌が約1kmにわたって続く天然記念物です
簡単に言うと「柱状節理」って事です
例えば伊豆の富戸や城ケ崎海岸の一部にも柱状節理が見られます
北海道なんかの天人峡の柱状節理、あるいは層雲峡の柱状節理を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょうかね
済州島の大浦海岸沿いに広がる柱状節理も、見応えがあってツアーにはたいてい組み込まれていますよね!
ちなみに東尋坊ほど広範囲にわたっている柱状節理は、東尋坊を含め世界で3ヵ所だけだそうです
東尋坊と言う名称は、悪事を働いた末に崖から落ちて死んだ僧侶名前に由来しているそうです・・・

物凄い強風にもかかわらず、そこそこ観光客が来ていました
でも、当然観光クルーズ船は欠航だし、閉まっている土産店も多く活気はありませんでした・・・

かれこれ30数年前に訪れた事があるのですが、その時とは違って怖いぐらいの強風なんです

分かりやすく言うと、車のドアを開けたら閉めるのが非常に困難なぐらい強い風といったら分かりやすいでしょうかね
それに海水が混じって飛んできて、カメラのレンズは塩だらけ
髪はボサボサ、顔も塩だらけです(笑)
売店のおばさんは、物凄く風が強いので本当に気を付けるようにと・・・

なんとかガイドブックに出ているような、これぞ東尋坊という写真を撮らなければと必死です

東尋坊とは、1200万円前から1300万年前に溶岩が固まって出来た、高い柱状の岩肌が約1kmにわたって続く天然記念物です
簡単に言うと「柱状節理」って事です
例えば伊豆の富戸や城ケ崎海岸の一部にも柱状節理が見られます
北海道なんかの天人峡の柱状節理、あるいは層雲峡の柱状節理を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょうかね
済州島の大浦海岸沿いに広がる柱状節理も、見応えがあってツアーにはたいてい組み込まれていますよね!
ちなみに東尋坊ほど広範囲にわたっている柱状節理は、東尋坊を含め世界で3ヵ所だけだそうです
東尋坊と言う名称は、悪事を働いた末に崖から落ちて死んだ僧侶名前に由来しているそうです・・・

物凄い強風にもかかわらず、そこそこ観光客が来ていました
でも、当然観光クルーズ船は欠航だし、閉まっている土産店も多く活気はありませんでした・・・

この記事へのコメント
あぁ、思い出しました、そうです、東尋坊は、悪いお坊さんの名前でした。
以前は、大阪の北の方に住んでいたので、すぐに名神に乗れましたが、今は、大阪の南の方に住んでいるので、名神に乗る前に、阪和自動車道と近畿自動車道と2つも高速に乗らないといけないので、時間もかかるし、お金もかかります。
だから、今は、和歌山に行くことにしているんです。
高速道路、欧米では無料なのに、日本では髙い出費ですよね。
和歌山は行った事が無いので、近々の課題です!
でも全く土地勘がないので、なかなかプランも思いつかないんですよね・・・
まさに厳しい海って感じで、見ようによってはアイルランドのこの世の果てみたいですね!(行ったことありませんが)
柱状節理が城ケ崎と共通とは知りませんでした
迫力ある写真で、ちょっぴり臨場感を味わえました
そうそう、自分も行った事ありませんが、アイルランドの切り立った海沿いの崖をイメージしましたよ!
海が荒れていなれば、観光船に乗って海から東尋坊を見たかったです・・・
「東尋坊」にも行かれたんですね☆
少し前に、世界遺産を紹介するテレビ番組でアイルランドの「ジャイアンツ・コーズウェー」を見ましたが、確かに似てる!
アイルランドだけに見られる珍しい景観だと思ってましたが、日本にも結構あっちこっちに有るんですね!勉強になりました☆
「東尋坊」にはネガティブな印象しか無かったけど、記事を読んで海側からも見てみたくなりました!
実は東尋坊と目と鼻の先に「雄島」と言う無人島ながら歩いて渡れる島があるんです
こちらはパワースポットして有名なようで、東尋坊とセットで楽しめそうなんです(風が強くなければ)
沿道の売店の海鮮焼きも美味しそうなので、そちらも楽しそうなんですよ~