北陸の旅 7 ・ 日本三大仏の一つ 高岡大仏
日本三大仏の一つに数えららていると言う高岡大仏へ突撃しました
ジャ~ン、これが高岡大仏です


高岡大仏、正式名称は銅造阿弥陀如来坐像です
歴史の上で奈良の大仏と鎌倉の大仏に次ぐ日本三大仏(奈良の大仏、鎌倉の大仏、三番目が高岡大仏)に数えられています
地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年(明治40年)に造営事業が着手され、26年の歳月をかけて1933年(昭和8年)に完成したそうです
その後、1958年(昭和33年)には円輪光背が取り付けられ、2007年(平成19年)には長年の風雪で腐食が進んだために全面修復が行われ、出来栄えが素晴らしい事から、美男では日本一とも言われているそうです(笑)
高さ15m85cm、重量65トンの大きなスケールは、銅器日本一の高岡の象的存在となっているようです
でも、これが日本三大仏なの???ってのが、本当の感想です
実はここで連れが変なマニアック老人に付きまとわれたんですが、面白いから他人のふりして見ていました
この老人、お節介と言うかスケベと言うか、なにしろしつこいんです
アップの画像もありますが、一応人権に配慮しモザイク処理をしました(笑)
連れの手をぐりぐり触りながら大仏と同じような輪っかを作らせ、正式?な参拝方式を必死で伝授していました
自分が登場して「のんびり自由に見学しますから」と言っても、参拝の仕方が悪いとか内部をもっとしっかり見ろとか
挙句の果てに、もう一周大仏のまわりを周れとしつこく言うんですよ(笑)
ちょっと声を荒げ、いい加減にほっといてくれと言ったら、今度は気の弱そうなカップルに張り付いてアレコレ言っていましたよ
大仏内部には木製の大仏の頭部や、怪しげな仏画があります
最後に、日本で一番美男と言われる大仏をちょいアップで

これで富山観光は終わりです
北陸道を飛ばし金沢へ
さぁ、金沢へ突撃です

ジャ~ン、これが高岡大仏です



高岡大仏、正式名称は銅造阿弥陀如来坐像です
歴史の上で奈良の大仏と鎌倉の大仏に次ぐ日本三大仏(奈良の大仏、鎌倉の大仏、三番目が高岡大仏)に数えられています

地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年(明治40年)に造営事業が着手され、26年の歳月をかけて1933年(昭和8年)に完成したそうです
その後、1958年(昭和33年)には円輪光背が取り付けられ、2007年(平成19年)には長年の風雪で腐食が進んだために全面修復が行われ、出来栄えが素晴らしい事から、美男では日本一とも言われているそうです(笑)
高さ15m85cm、重量65トンの大きなスケールは、銅器日本一の高岡の象的存在となっているようです

でも、これが日本三大仏なの???ってのが、本当の感想です

実はここで連れが変なマニアック老人に付きまとわれたんですが、面白いから他人のふりして見ていました
この老人、お節介と言うかスケベと言うか、なにしろしつこいんです
アップの画像もありますが、一応人権に配慮しモザイク処理をしました(笑)
連れの手をぐりぐり触りながら大仏と同じような輪っかを作らせ、正式?な参拝方式を必死で伝授していました

自分が登場して「のんびり自由に見学しますから」と言っても、参拝の仕方が悪いとか内部をもっとしっかり見ろとか
挙句の果てに、もう一周大仏のまわりを周れとしつこく言うんですよ(笑)
ちょっと声を荒げ、いい加減にほっといてくれと言ったら、今度は気の弱そうなカップルに張り付いてアレコレ言っていましたよ

大仏内部には木製の大仏の頭部や、怪しげな仏画があります
最後に、日本で一番美男と言われる大仏をちょいアップで

これで富山観光は終わりです
北陸道を飛ばし金沢へ

さぁ、金沢へ突撃です

この記事へのコメント
大仏のこと、知りませんでした・・・大きさは、他の大仏より小さいのでしょうか?
でも、鋳造の技術が詰まっているんでしょうね。
萩の松蔭神社や、仙台の青葉城址公園でも遭遇した記憶が・・・。
でも手をベタベタ触られるのは嫌だなぁ~
大仏様の表情も、何となく「やれやれ」感が見え隠れしてるような???
お節介と言うか、アブナイ老人ってな風に見えますよ
あるいはスケベジジイかな(笑)
何気なく手をグリグリされたでしょうか???
恐らく手をグリグリしながら、隙があれば肘でツンツンするつもりですよきっと(笑)
そう言われれば「やれやれ」ってな風に見えますね!
不思議なおじさん(おじいさん?)はなんだったのでしょうね? 親切心なのかな、ボケちゃったのかな?
なまじ親切心だと断りづらいですよね(笑)
実際に行ってみると、奈良や鎌倉の大仏と同様に扱って良いのか微妙です
親切と言うよりも、少し鬼気迫る物がありました(笑)