ちょこっと青森に行ってきました 6 ・ 津軽三味線&スコップ三味線
美味しい郷土料理のバイキングを食べ、ヌルヌルすべすべの温泉を楽しんだ後は津軽三味線ショーです
生で津軽三味線と民謡を聞くのは初めてです
津軽三味線単独の演奏です


これがなかなか良かったです
温泉や青森グルメも楽しみだったんですが、生で津軽三味線を聞くのも目的の一つでした
こういう郷土に根付いた文化に触れるって、とても良いもんですよね!
次はホテルのスタッフによる、ねぶた祭りのお囃子の再現です
ラッセッラ~、ラッセッラ~、ラッセラッセラッセラ~と、鐘や太鼓も交えてのショーです


続いてスコップ三味線です
こちら、青森屋のスコップ三味線クラブの方々は、第3回スコップ三味線世界グランプリで優勝したそうです


ねぶたショーもスコップ三味線の演技者もホテルスタッフの方々で、通常はフロント業務やレストラン会場で普通に働いています
別会場で行われている、有料のねぶたショーにも出演しています
その模様は別の機会に紹介しますね~
青森屋では夕食後にこのような無料のショーがあり、宿泊客に大人気のようです
昼間は八甲田樹氷ツアーや、冬の奥入瀬渓流を訪ねるツアーもあります
行ってきた方に聞くと、どちらも幻想的で素晴らしかったようです
自分も是非とも参加したかったのですが、今回は青森グルメを満喫するのが目的でした
特に八戸の美味しいイカを食べるってのが大きな目標だったので、今回は泣く泣くパスしました
手軽に楽しめるものとして、ストーブ馬車で広大な敷地内を巡るツアーもあります
こんな風に宿泊客を楽しませる催しが色々あるんですよ~
その他にも季節ごとに各種ツアーや青森を体験できる催しが企画されています
興味のある方はHPを見て下さいね
http://noresoreaomoriya.jp/

生で津軽三味線と民謡を聞くのは初めてです
津軽三味線単独の演奏です



これがなかなか良かったです

温泉や青森グルメも楽しみだったんですが、生で津軽三味線を聞くのも目的の一つでした
こういう郷土に根付いた文化に触れるって、とても良いもんですよね!
次はホテルのスタッフによる、ねぶた祭りのお囃子の再現です
ラッセッラ~、ラッセッラ~、ラッセラッセラッセラ~と、鐘や太鼓も交えてのショーです



続いてスコップ三味線です
こちら、青森屋のスコップ三味線クラブの方々は、第3回スコップ三味線世界グランプリで優勝したそうです



ねぶたショーもスコップ三味線の演技者もホテルスタッフの方々で、通常はフロント業務やレストラン会場で普通に働いています
別会場で行われている、有料のねぶたショーにも出演しています
その模様は別の機会に紹介しますね~
青森屋では夕食後にこのような無料のショーがあり、宿泊客に大人気のようです
昼間は八甲田樹氷ツアーや、冬の奥入瀬渓流を訪ねるツアーもあります
行ってきた方に聞くと、どちらも幻想的で素晴らしかったようです
自分も是非とも参加したかったのですが、今回は青森グルメを満喫するのが目的でした
特に八戸の美味しいイカを食べるってのが大きな目標だったので、今回は泣く泣くパスしました

手軽に楽しめるものとして、ストーブ馬車で広大な敷地内を巡るツアーもあります
こんな風に宿泊客を楽しませる催しが色々あるんですよ~
その他にも季節ごとに各種ツアーや青森を体験できる催しが企画されています
興味のある方はHPを見て下さいね
http://noresoreaomoriya.jp/
この記事へのコメント
ごぼう茶も、いいなぁ・・・
値段も、まあまあだし。
ホテルでのショーって、いいですね。
私も、こういうのに、すごく興味があります。
だって、三味線とか、わざわざ見に行く機会も無いし・・・
美味しい料理と、温まった温泉と、楽しいショー・・・いいですね。
個人的には樹氷ツアーに参加してみたいです
馬が飼われているミニ牧場へ行ってみたんですが、人懐っこくて可愛かったです!
そうなんですよね、三味線とかはわざわざ見に行くことが無いので、このような機会に生で演奏を聞く事ができて良かったです!
沖縄のホテルに泊まった時も三線と沖縄民謡などを聞きましたが、このような催しは大歓迎ですね!
自分も行きたかったんですが、またの機会にと言う事に・・・
冬の奥入瀬か…行ってみたいな…
ストーブ馬車も乗ってみたいな…
青森には冬に訪れたことがないのですが、色々冬ならではの企画や景色がありそうですね。すごく行きたくなりました♪
ね~、冬の奥入瀬も行ってみたいですよね~
チャンスがあったらいつか行きたいと思っています
冬の雪国はとても寒いですが、寒いからこそ味わえる良さがありますね
スタッフがエンターテイナーなんて、
企業としても良いんでしょうね。