スペインの旅 12 ・ スペイン第3の都市バレンシア

バレンシアはマドリード、バルセロナに次ぐ第3の都市で、「明るい」、「晴れ渡った」と言う意味だそうです

地中海沿岸特有の温暖な気候と肥沃な土壌を生かした農業が盛んです

どこまでも続くオレンジ畑と共に、お米の栽培も盛んです

ちなみに街路樹にもオレンジがなっていたりしますが、ジプシーでも取らないと言っていました・・・

お米と言えばそう、パエリアですよね

パエリアの前に、市内の見どころをちょこっと紹介しますね~


画像



カテドラルです


カテドラルとは、キリスト教における司教座聖堂(カトリック教会の各教区の中心となる教会)の事です


大聖堂と訳されることが多いが、大聖堂とは宗教建築の種別のひとつであり、正確にはカテドラルとは同義語ではありません


このカテドラルはモスク跡地に建つ教会で、改修が繰り返された為にファサードはバロック様式、南側の門はロマネスク様式、北側の門はゴシック様式となっているそうです


ですが、ですが勉強不足の自分は何が何だかサッパリわからなくなりました・・・








画像画像


画像画像



カテドラルの内部です





画像画像



聖杯です


聖杯とはキリスト教の聖遺物のひとつで、最後の晩餐に使われたとされる杯のことです


この聖杯は、イエスの弟子ペトロがローマに持込みますが、弾圧の危険によりいったんピレネーに


その後スペイン内を転々とした後バレンシアに持ち込まれたと伝えられています


普段はこの聖杯がある礼拝堂へは入る事ができないらしいのですが、今回たまたま入る事ができ非常に貴重な事だとガイドさんが言っていました








画像



セラノスの塔です






画像



裏から見たセラノスの塔です


バレンシアの町は城壁に囲まれて守られていました


その時の門です







画像



ガラスに光が反射して非常に見にくいですが、街はこのような感じで城壁に囲まれていたそうです






画像


画像



バレンシアには、ラ・ロンハと言う大した事ないけどなぜか世界遺産に登録されている建物があります


19世紀まで使用されていた交易取引所なんですが、似たような画像があり過ぎてどれがどれだか分からなくなってしまいました


何しに行ったんだと言われそうですが、そんな訳で詳細な画像及び記事は割愛させていただきます



さぁ今夜はお待ちかねのパエリアの夕食となります


どんな美味しいパエリアが出て来るのかとても楽しみです





この記事へのコメント

2013年11月08日 16:45
日の色が赤いせいもあって,なんだか物悲しい情緒ある写真ばかりですね。どの写真もポストカードみたいに素敵で,哀愁あります。
こういうムードが好きで,いつかはスペインに行きたい!と昔から思っていました。ゆけむりさん,羨ましい!
2013年11月08日 20:54
バロック、ロマネスクと言うとやはり前掲のガウディとは趣が異なりますね、こちらの方が馴染みがあるかもしれません
バレンシア、イメージの通りの意味なのですね、やはり日本とは大きく異なりますね
2013年11月08日 21:45
どこの教会に行っても、キリスト教の宗教画があったり、イスラムに奪われた国を奪還するレコンキスタの模様を描いたりしたものは見応えがありました!
場所によっては撮影禁止だったりと、全てを紹介できないのが残念です・・・
たいした知識も無いまま行ったスペインですが、色々な見どころがあって本当に良かったです!
お奨めですよ~
2013年11月08日 21:50
そうですね、やはりガウディとは全く異なりますが、あっ、ガウディが特殊なんでしょうね!
街のちょっとした広場にはオープンテラスがあり、皆さん思い思いの時間を過ごしています
ビールやワインを飲んでいる人、コーヒーなどを飲んでいる人、時間があれば自分ものんびり一杯やりたかったです
2013年11月10日 19:00
やはり、スペインは素晴らしいですね。
カトリックの国なので、カテドラルの、このゴテゴテしてる装飾が魅力的です。
城壁に囲まれた街って、ヨーロッパって感じがしますね、日本にはありませんから。
昔は、日常でも、敵が攻めてくることを恐れながら生活していたのですね・・地続きですから。
1か月くらい、のんびり、スペインを旅してみたいです。
2013年11月10日 22:18
城壁に囲まれた街、石畳の街、やはりヨーロッパは独特の雰囲気があって素敵ですよね
1ヶ月ですか?
良いですね~
やはり究極の旅のスタイルは、「暮らすように」ってのが理想でしょうね~
スペインだけでなく、色々な国を暮らすような旅をしてみたいです・・・
2013年11月12日 22:50
ジプシーでも盗らない。。。
今の日本は丹念に育てた商売の農作物を根こそぎ持っていく輩がいますよね。。。

お米の栽培も盛んだからパエリアなんですね~
2013年11月13日 13:58
地図にチラッとアルジェリアが入っていて、
本当に最果て、遠い場所なんだなぁ~と感じました。

それと、写真を撮り過ぎて何が何だか分からなくなること、
スゴク良く分かります~
2013年11月14日 07:55
手塩にかけた農産物を盗むのは、最低の奴ですよね

パエリアですが、よくぞこの料理を考えてくれたって感じですよね
2013年11月14日 07:57
アルジェリアや、先輩の行きたいモロッコも目と鼻の先ですよ~

やはり後で何を写したんだか分かるように、その建物の名称や特徴もちゃんと撮影すべきでしたね・・・

この記事へのトラックバック