うな丼

GW中にどこにも行かなかったので、奮発してうなぎを食べる事にしました

と言っても家で食べたんですけどね・・・


画像



ジャ~ン、久しぶりのうな丼です


うなぎの値段が高騰してからと言うもの、大好きなうなぎを食べる機会がめっきり減りました







画像



今回は鹿児島産のうなぎです






画像



あんまり久しぶりだったもんで、つまみで食べるのを止めてすぐにうな丼にすることに






画像


画像



まぁまぁ美味しかったんですが、これは恐らく鹿児島で捕れたうなぎではないですね


恐らくアノ大陸でフン捕まえたうなぎを輸入し、鹿児島で加工したから鹿児島産と謳っている口ですね・・・


自称うなぎ好きですから、国内で養殖されたうなぎと明らかに柔らかさが違うのが分かります


JASの食品表示の基準では、輸入したうなぎを使って蒲焼などに加工した場合は国産蒲焼と表示しても良いのですが、同時にうなぎの産地を国名でも表示しなければならない事になっています


ですがこの部分が守られていないケースが多いようです


まぁそれを承知で買ったんですから、目くじら立てる事は無いんですけどね・・・


その点こないだのジンギスカンは、北海道のジンギスカンみたいな商品名にしてはいますが、キチンとニュージーランド産ラム使用と表示してありますからね


これなら納得して買えますよね~




あ~、たまにはうなぎ専門店で、とびっきり美味しい鰻重が食べたいです

この記事へのコメント

2013年05月08日 11:33
私もうなぎ専門店で、とびっきり美味しい鰻重が食べたいです!!
白河にあったうなぎ屋さんは閉店してしまったので、栃木の名店へ今年こそは行きたいですね。
2013年05月08日 12:29
ほんと、美味しそうな鰻ですね。
でも、某大陸のものなんですか。それを持ってきて調理すれば、
列記とした○○産って、表示できるんですか。
という事は、いままでわざわざ少し高くても国産を選んで買って
いたのに、一緒という事???
これからは、もっと表示気をつけて買います。
2013年05月08日 13:17
ウナギ専門店でも、時期によっては隣国産を使うそうですから、お気を付けをば・・・ スーパーで並んでいると、身がふっくらして肉厚で美味しそうなのが隣国産で、割と細身なのが鹿児島産とか浜名湖産です(^^)v
2013年05月08日 13:35
栃木の名店ですか?
それは気になりますね~
やっぱりうなぎは専門店で食べたいですよね!
2013年05月08日 13:45
例えば生のイカが丸ごと売っていた場合はどこで捕れたイカか表示しなければなりませんが、イカ刺しにした場合は産地表示は不要と言うばかりではなく、加工した地域名を紛らわしく○○産イカ刺しと表示する事が可能なんです

中国の鰻を仕入れ浜松の業者が蒲焼にした場合、浜名湖の蒲焼と商品名に使えるんです
ただし、中国で蒲焼にした場合はこの限りではなく、キチンと中国産と表示しなければならないそうです・・・

なんかおかしいですよね
2013年05月08日 13:47
詳しいアドバイスありがとうございます
それにしてもお詳しいですね~
なるほど鰻専門店でもアソコの鰻が使われる事があるんですね!
こうなるとやっぱりお高い店ほど安心できるって事ですかね・・・
2013年05月08日 17:58
うなぎ・・・めったに食べたことない私は、たぶん、違いは解らないと思います。
さすが、ゆけむりさんは、違いが明らかに解るのですね、すごいです!!!

中国産と書けば、かなり売り上げに影響するのでしょう。
近所の、某有名なスーパーは、中国産と堂々と書いていますが、全然売れている様子はありません。

しかし、ゆけむりさんとこの食事は、いつもながらに豪華ですね。
我が家の貧しい食事とは、大違いです。
2013年05月08日 21:05
なんせ食べる事が大好きなもんで、ついつい品数が多くなってしまいます
やはり中国産は身が厚く、フンワリ度がイマイチなんですよね・・・
でもそんなに贅沢言えませんけどね
2013年05月08日 22:41
こんにちわー
いつも拝見させていただいています
気持玉もありがとうございます

うなぎ私目がないんっすよww
>つまみで食べるのを止めてすぐにうな丼
ってところがとっても同感ってかんじでしたww

でもうなぎはやっぱり専門店ですよね
私はかれこれ2年くらいは専門店のうな重たべてないっすよ
それも会社の先輩に連れて行ってもらった金沢文庫のお店で店名も覚えていませんw
でも人生で1.2位をあらそうおいしい店でした。。。。店名なんだっけなー
2013年05月08日 22:43
写真はとても艶やかで美味しそうに写ってしますね、確かに鰻食べる機会少なくなりましたねえ
以前はスーパーの鰻は値段こそ安いものの、とても食べる代物ではないと思っていましたが、いまではスーパーの鰻ですら充分安くないですからねえ
それとネットの影響もあるも思います
あのゴムみたいな肉厚の鰻は中国産で真空パックのスーパーの鰻、という認識を持っていましたが、ネットで手頃な価格で見掛けた一色産の鰻を頼んだところ、輸入物と変わらないものが届いた記憶があります
スーパー系は酒を振りかけ蒸してからフライパンで焼き目を付けるといいという話しを聞いてやって、まあそれらしくはなるものの、やはり興ざめです
せめてまともな鰻丼なり鰻重をせめて2000円くらいで腹一杯食べてみたいものです
2013年05月10日 07:32
コメントありがとうございます
うなぎの場合、つまみよりもタレの染みたご飯と一緒に食べたくなっちゃうんですよね~

金沢文庫ですか?
そんなに美味しかったんですか、何ていうお店だろう?
あ~、食べに行きたいです・・・
2013年05月10日 07:42
自分も1度ネットで取り寄せた事がありましたが、やはり専門店の鰻には程遠かったですね・・・
中国産のは、ゴムみたいな肉厚のうなぎって表現はピッタシですね!
自分も間違ってそんな鰻を買ってしまったことが何度かありますので、滅多にスーパーでは買わないのですが今回は凄く美味しそうに見えたのでついつい・・・
ゴムみたいではありませんでしたが、専門店の味とは大分かけ離れていましたよ
2013年05月11日 04:31
私もとってもうなぎ好きです!
お写真ではフワッと肉厚で、
とっても美味しそうですが、
実は大陸の感じが否めなかったんですね。。

この先、日本の鰻はどうなるんでしょうね。。
2013年05月12日 08:29
丸っきり大陸の鰻と言う事では無く、鹿児島産とある割には微妙に大陸のテイストが入っていると言った方が良いかな?

あ~、たまには老舗鰻屋で美味しい鰻が食べたいですよ~

この記事へのトラックバック

  • すき家の特うな丼を食べてみました!

    Excerpt: 今日のランチはちょっと奮発して、すき家の特うな丼を食べる事にしました<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco042.gif" /> Weblog: 湯煙おやじの旅日記 racked: 2013-06-03 14:45