四国の旅 10 ・ 白壁土蔵の町 内子

江戸時代から明治にかけて、和紙や木蝋の生産が盛んだった内子の町を散策しました

ここは白壁土蔵の町としても有名で、歴史のある町並みがなんだかほっとすると共に懐かしい感じもします・・・


画像


画像


画像



江戸時代風の面影を残す街並みですが、妻籠や馬篭のようなのを期待していったのでちょっと肩透かしを食らった感じです・・・


他のツアーの方々も多く訪れていて、歴史的と言うかこの辺では重要な観光スポットのようです






画像


画像



内子は木蝋の生産が盛んな事から和ろうそくが有名なんですが、ちょっと入りずらい雰囲気です


まして何も買わないのにパシャパシャ撮影できませんからね・・・


そんな中、町並の中ほどに民芸調のお茶屋さんがお茶をふるまってくれました


この日もとても暑く、帰りは冷たい緑茶をまたまたふるまってくれ、そこで一休みさせていただきました







画像



そこのお茶屋さんではほうじ茶をちょうど作っていて実に良い香りがするので、思わず買ってしまいました


お茶うけで出してくれたたくあんも美味しかったので、ついでに買ってきました







画像


画像



途中にこんな小粋なとこやさんもありました






画像



時間があればもっとゆっくり散策したいのですが、この日は予定が目一杯詰め込まれているのでこの辺で次の目的地に向かいます・・・






画像



内子で買ってきたほうじ茶を使ったお茶漬けです


食欲が無い時に、良い香りのほうじ茶のお茶漬けが美味しいんですよ~




えっ、食欲が無い時なんてないだろうって?


し、失礼しました・・・

この記事へのコメント

2013年05月25日 00:22
ほうじ茶のお茶漬け美味しいですよね!!
同じ好みの方がいて嬉しいです(笑)
夏は冷やしたほうじ茶をかけて食べてます。
2013年05月25日 21:14
内子町は03年5月に妻と2人で訪れたことがあります。歴史を感じることができる町並みは風情があり、のんびり散策すると一層その魅力が伝わってきます。ほうじ茶のお茶漬けもおいしそうですが、その隣にある梅干しは・・・・・・。そうなんです。私は梅干しが大の苦手なのです。
2013年05月25日 21:58
いや~、嬉しいです
冷たいほうじ茶漬けの美味しさを知っている方が居るなんて!
まさに夏にピッタリの粋な食べ方ですよね~
2013年05月25日 22:00
梅干し苦手ですか?
う~ん、そうですか・・・

内子へ行かれましたか
なかなか良い町並みですよね~
このような歴史を感じる事ができる町って良いですよね~
2013年05月26日 15:00
内子町は、ガイドブックで知っていましたが、まだ行ったことがないです。
街並みは、風情がありますね。
梅干しとお茶漬け・・いい組み合わせですよね。
2013年05月26日 20:49
こういう所もあるのですね、行ったことありませんでした
ほうじ茶も香りが大切で、火が通り過ぎてしまってもいけないらしですね
冷たいほうじ茶だと大根の味噌漬け茶漬けも美味しいでしょうか、あとザーサイの冷たいジャスミン茶茶漬けなど……
なんだか食べたくなってきてしまいました
2013年05月27日 07:56
たしかに風情はあるんですが、やっぱり妻籠や馬篭などのほうが楽しいですね

緑茶のお茶漬けも好きですが、ほうじ茶漬けも好きです!
特に冷たいほうじ茶漬けが美味しいですよね~
特に夏はね
ほうじ茶のお茶漬けは好きですか?
2013年05月27日 08:00
妻籠や馬篭のような感じをイメージしていたので、ちょっと寂しかったです
大根の味噌漬けですか?
あまりそれ自体食べないかなぁ
ザーサイでお茶漬けを食べる事はありますが、ジャスミン茶のお茶漬けは食べた事ありません
なるほど、良い事聞きました!
おかげさまでバリエーションが増えましたよ~
そうそう、アップするチャンスがないんですが、例のそら豆の炙りを家で食べましたが、なかなか見た目から乙な感じで気にいりました

この記事へのトラックバック