ニュージーランドの旅 10 ・ 羊の毛刈りショー
ステーキランチを食べた後は、ニュージーランド定番?の羊の毛刈りショーです・・・
ブログ的にはたいして面白くないんですが、羊たちが可愛かったのでアップしますね
そうそう、レストランとお土産屋さんも兼ねていて、まわりは何もないのでけっこう地元の人達で賑わっています
そんな中、当然と言えば当然ですが、珍しがって羊のショーを見るのは日本人観光客ぐらいです・・・
会場では、土産店で働く日本人女性が司会兼通訳をしてくれます
ちなみに彼女はこちらの方と結婚されているそうです
もう一人は先ほどステーキを焼いてくれたおじさんです


おじさんが嫌がる羊をズルズル引きずってきます・・・
羊は慣れているのか慣れていないのか分かりませんが、諦めておとなしくしています
羊を無理やりひっくり返し、ゴツイバリカンで容赦なく毛を刈っていきます・・・
1匹毛を刈ってたしか300円~400円ぐらいだったかな?
かなり安いです・・・
だからいかに多くの羊の毛を刈るかが腕の見せ所で、当然数多く刈れば収入も多くなります
時間にして1匹2~3分ぐらいです
それにしても、毛を刈られたらヤギみたいになっちゃいましたね・・・
この羊の毛は硬いので、絨毯などに加工されるそうです
ですが、ここオマラマは高級ウールのメリノウールの産地だそうで、そのほとんどがイタリアの有名メーカーに卸されるそうです
毛刈りショーが終わったら、今度は牧羊犬が羊を追いこむ所を実演して見せてくれます
笛の吹き方で犬が羊を追いこむのですが、なんだか羊たちが気の毒に思えたのは自分だけでしょうか・・・
追い込まれた羊たちに、ご褒美のエサをあげます
けっこう人なつっこいと言うか、食い意地が張ってると言うか、まだ何かくれるのかと思いジッとこちらを見ています・・・
オマラマは冬は寒さが厳しいゆえに、上質な毛が取れるそうです
その反面羊たちは広大な草原に放牧されていて、羊小屋みたいなものはありません
ですので、毛を刈られた羊は寒さの為に死んでしまう事も珍しくないそうです
通常でも寿命は5~6年だそうです
羊はこの地域の人達にとって、非常に大切な生き物です
先ほどの日本人女性にこんな質問をしてみました
「この地域の人達は、羊は食べないんですか?」
そうしたら小さい声で「時々食べます」との答えが返ってきました・・・
さぁこの次はクイーンズタウンへと向かいます
その模様は次回に!
ではまた
2017.06.20 復元
ブログ的にはたいして面白くないんですが、羊たちが可愛かったのでアップしますね

そうそう、レストランとお土産屋さんも兼ねていて、まわりは何もないのでけっこう地元の人達で賑わっています
そんな中、当然と言えば当然ですが、珍しがって羊のショーを見るのは日本人観光客ぐらいです・・・
会場では、土産店で働く日本人女性が司会兼通訳をしてくれます

ちなみに彼女はこちらの方と結婚されているそうです
もう一人は先ほどステーキを焼いてくれたおじさんです



おじさんが嫌がる羊をズルズル引きずってきます・・・

羊は慣れているのか慣れていないのか分かりませんが、諦めておとなしくしています
羊を無理やりひっくり返し、ゴツイバリカンで容赦なく毛を刈っていきます・・・

1匹毛を刈ってたしか300円~400円ぐらいだったかな?
かなり安いです・・・
だからいかに多くの羊の毛を刈るかが腕の見せ所で、当然数多く刈れば収入も多くなります
時間にして1匹2~3分ぐらいです

それにしても、毛を刈られたらヤギみたいになっちゃいましたね・・・

この羊の毛は硬いので、絨毯などに加工されるそうです
ですが、ここオマラマは高級ウールのメリノウールの産地だそうで、そのほとんどがイタリアの有名メーカーに卸されるそうです

毛刈りショーが終わったら、今度は牧羊犬が羊を追いこむ所を実演して見せてくれます
笛の吹き方で犬が羊を追いこむのですが、なんだか羊たちが気の毒に思えたのは自分だけでしょうか・・・
追い込まれた羊たちに、ご褒美のエサをあげます
けっこう人なつっこいと言うか、食い意地が張ってると言うか、まだ何かくれるのかと思いジッとこちらを見ています・・・
オマラマは冬は寒さが厳しいゆえに、上質な毛が取れるそうです
その反面羊たちは広大な草原に放牧されていて、羊小屋みたいなものはありません
ですので、毛を刈られた羊は寒さの為に死んでしまう事も珍しくないそうです

通常でも寿命は5~6年だそうです
羊はこの地域の人達にとって、非常に大切な生き物です
先ほどの日本人女性にこんな質問をしてみました
「この地域の人達は、羊は食べないんですか?」
そうしたら小さい声で「時々食べます」との答えが返ってきました・・・

さぁこの次はクイーンズタウンへと向かいます
その模様は次回に!
ではまた

2017.06.20 復元
この記事へのコメント
今はだいぶ少なくなったそうですが、それでも人口の8倍の羊がいるそうです
毛を刈られて寒さで死にそうになったり、時々食べられたり。
遠く日本から羊の幸せを祈りたいと思います。
でも、毛を刈られた羊は可愛いですね。
でも間近で可愛い羊を見ちゃうと、やはり可哀そうってのが先にたっちゃいます
空気が乾燥&澄んでいるので星空が凄いんです!
近くのテカポ湖はその星空を世界遺産に登録しようとしています
写真に撮りたかったのですが、ちょうど月が満月に近くて明る過ぎ断念しました・・・
温泉の連湯で冴えに冴えてると言ったところでしょうね
ニュージーランド人の平均収入は低く、この毛刈りの仕事は貴重な収入源だそうです!
ちなみにニュージーランド人はあまり貯蓄をしない国民性で(自分と同じ)、家やヨット、車などを若いうちからすぐに買っちゃうそうです!
でも結果的にお金が廻って、経済が潤っているんでしょうね!
しかもけっこう若くて痩せていました(笑)
きっと日本のツアーは、必ずここに寄るんでしょうね~
羊の山羊化?!
それにしてもこのおじさん、
なんでもできるんだ(笑)
それにしても噂に違わず羊王国ですね!
羊たちはちょっと可哀そうだけど、食用じゃないからまだ良いですよね・・・
羊もおとなしくなってかわいいけど、かわいそうのそうな…。
本場でのショーもぜひ見たいです。
神戸の六甲牧場で羊の毛刈りを見たことがありますが,暑さでどうしようもないから刈るというイメージを勝手に抱いていただけに驚きました。
ところで,空の青が濃いですね!目が覚めます。空気が綺麗んでしょうね。