南九州の旅 10 ・ 知覧 特攻平和会館
涙、涙、涙・・・
泣けます、本当に泣けます


何から書けばいいか?
何からお伝えすればいいのか?
自分の乏しいボキャブラリーでは、上手く伝えられないと思いますがよろしくお願いします・・・
「帰るなき機をあやつりて征きしはや 開聞よ 母よ さらば さらばと」
(飛び立つ直前に詠んだ辞世の句だそうです)
特攻隊員は開聞岳方面へ飛び立つのだそうです
上の銅像は開聞岳方向を見つめているそうです
知覧飛行場は昭和16年に大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所として正式に開校され、陸軍少年飛行兵が操縦教育を受けたそうです
しかし、その3年後に爆弾を搭載した戦闘機もろとも敵艦に突撃する特別攻撃隊の基地となりました
あまり知られていないと思いますが、当時は日本国とされていた為 韓国の方、北朝鮮の方、中国の方なども特攻隊員として戦死された方もいたようです
「アリランの歌声とほく 母の国に 念ひ残して 散りし 花花」 と刻まれています
色々な御意見もあると思いますが、このような事実があった事をお伝えしたいと思います
知覧特攻平和会館です
戦死した1036名の遺品や遺書などが展示してあります
中は撮影禁止なので中の画像はありません
隊員が飛び立つ前夜、あるいは飛び立つ直前に書いた遺書などを読むと、本当に泣けてきます
これから散りゆく身でありながら、母の事を按じるその思い、親孝行ができなかった思い、先立つ親不孝詫びる思い、国の為に散る事を誇りに思ってと書いた手紙、一番若い方ですと17歳です
皆さん物凄く達筆で、しかも文章力が素晴らしいです
短い文章の中にその思いが詰まっています
また辞世の句など、本当に多く展示されています
また大部分は母への思いを書いた物が多かったです
是非ともみなさん行かれて、直接見て、読んでいただきたいと思います・・・
中では館長の講話もあります
館長が特攻隊員だったかは失念してしまいましたが、御年から言って戦争体験がある事は間違いないと思います
鎮魂の鐘を突くと、静かな鐘の音が響きます・・・
色々な方々が建立された灯篭もたくさんあります
特攻慰霊大灯篭です
かなり多くの桜
があり、春はとても綺麗なのかと思うと平和のありがたさ尊さが、こんな自分でも身に染みて痛感いたします
色々な御意見があるとは思いますが、やはり戦争はよくありません、平和が大切だと思います
今もこの地球上では戦争や内紛が行われています
なんの為に国連はあるのでしょうか?
先進国や富める国の都合だけではなく、なにかもっと良い解決方法は無いものでしょうかね・・・
久しぶりに真面目に書いたその後で何なんですが、この日の昼食です
釜飯に名物のカツオ、名物の茶そば、そしてさつま揚げなど
茶そばは美味しかったですよ~
他ですか?
ま、普通って事で・・・
特攻平和会館を見学する前に食べたんですが、アルコールは無しです
お酒を飲んで、ほろ酔い気分で見学する気にはなれませんからね
そうそう、知覧は有数のお茶処でもあります
試飲しましたが美味しかったですよ~
もちろん買ってきましたよ
左側のが秋冬番茶と言いまして、カテキンが非常に多く含まれていてメタボ対策にとても良いそうです
なぜだか店員さんがこれを強く勧めるんですよね~
まっ、効果があったら報告しますね~
旅の大きな目的だった、知覧特攻平和会館を見学して本当に良かったと思います
皆さんもチャンスがあったら是非見学されることをお奨めします
ついつい力が入って長くなってしまいました・・・
ほんの少ししかお伝えできませんでしたが、興味のある方はこちらまで
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935
泣けます、本当に泣けます



何から書けばいいか?
何からお伝えすればいいのか?
自分の乏しいボキャブラリーでは、上手く伝えられないと思いますがよろしくお願いします・・・
「帰るなき機をあやつりて征きしはや 開聞よ 母よ さらば さらばと」
(飛び立つ直前に詠んだ辞世の句だそうです)
特攻隊員は開聞岳方面へ飛び立つのだそうです
上の銅像は開聞岳方向を見つめているそうです
知覧飛行場は昭和16年に大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所として正式に開校され、陸軍少年飛行兵が操縦教育を受けたそうです
しかし、その3年後に爆弾を搭載した戦闘機もろとも敵艦に突撃する特別攻撃隊の基地となりました
あまり知られていないと思いますが、当時は日本国とされていた為 韓国の方、北朝鮮の方、中国の方なども特攻隊員として戦死された方もいたようです
「アリランの歌声とほく 母の国に 念ひ残して 散りし 花花」 と刻まれています
色々な御意見もあると思いますが、このような事実があった事をお伝えしたいと思います
知覧特攻平和会館です
戦死した1036名の遺品や遺書などが展示してあります
中は撮影禁止なので中の画像はありません
隊員が飛び立つ前夜、あるいは飛び立つ直前に書いた遺書などを読むと、本当に泣けてきます
これから散りゆく身でありながら、母の事を按じるその思い、親孝行ができなかった思い、先立つ親不孝詫びる思い、国の為に散る事を誇りに思ってと書いた手紙、一番若い方ですと17歳です
皆さん物凄く達筆で、しかも文章力が素晴らしいです
短い文章の中にその思いが詰まっています
また辞世の句など、本当に多く展示されています
また大部分は母への思いを書いた物が多かったです
是非ともみなさん行かれて、直接見て、読んでいただきたいと思います・・・
中では館長の講話もあります
館長が特攻隊員だったかは失念してしまいましたが、御年から言って戦争体験がある事は間違いないと思います
鎮魂の鐘を突くと、静かな鐘の音が響きます・・・
色々な方々が建立された灯篭もたくさんあります
特攻慰霊大灯篭です
かなり多くの桜

色々な御意見があるとは思いますが、やはり戦争はよくありません、平和が大切だと思います
今もこの地球上では戦争や内紛が行われています
なんの為に国連はあるのでしょうか?
先進国や富める国の都合だけではなく、なにかもっと良い解決方法は無いものでしょうかね・・・
久しぶりに真面目に書いたその後で何なんですが、この日の昼食です
釜飯に名物のカツオ、名物の茶そば、そしてさつま揚げなど
茶そばは美味しかったですよ~
他ですか?
ま、普通って事で・・・
特攻平和会館を見学する前に食べたんですが、アルコールは無しです
お酒を飲んで、ほろ酔い気分で見学する気にはなれませんからね
そうそう、知覧は有数のお茶処でもあります
試飲しましたが美味しかったですよ~
もちろん買ってきましたよ

左側のが秋冬番茶と言いまして、カテキンが非常に多く含まれていてメタボ対策にとても良いそうです
なぜだか店員さんがこれを強く勧めるんですよね~

まっ、効果があったら報告しますね~
旅の大きな目的だった、知覧特攻平和会館を見学して本当に良かったと思います
皆さんもチャンスがあったら是非見学されることをお奨めします
ついつい力が入って長くなってしまいました・・・
ほんの少ししかお伝えできませんでしたが、興味のある方はこちらまで
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935
この記事へのコメント
言葉を失っちゃいます。
昔ある授業で先生が隊員の方の手紙を読んだのですが
涙が出てしまいますよね。
おいしいものをいただける事、感謝しないと。
知覧茶は知ってますよ~
それと、知覧のお茶、買ってこられたんですね。
お茶好きの私からすると、羨ましいな~と思います。
鹿児島は日本で二番目のお茶どころ、しかも知覧は美味しいお茶の産地ですから、良いお土産になったことでしょうね。
ちなみにカテキンの摂取を考えるなら、やや熱めの温度で淹れる方が良いですよ~。
シリアだけではなく各地で内戦があったりしますが、もう戦争は絶対にやめるべきだと思うんですけどね・・・
それにしても、特攻隊の手紙などは本当に胸が痛くなります
写真に写る若い隊員たちが皆明るいので、余計に切なくなりました
このような色々な展示物を見ると、何とも言えない気持ちになります
ゴメンナサイ、なんと書いていいのか上手く言葉が見つかりません
そんな訳で、どっちの国が良いとか悪いとかではなく、戦争に関する資料館などは積極的に訪れたいとも思っています
ベトナム戦争証跡博物館や、アウシュビッツ強制収容所、真珠湾アリゾナ記念館などへは特に行きたいと思っています
日本人として、
戦争を知らない世代として、
特攻平和会館、原爆資料館のような、
現実に起こった出来事を肌で感じる場に行き、
知識を得るべきなんですね。
当時の若い隊員たちの手紙を読んでいると、今の暮らしのありがたさや、平和についてあらためて考えさせられます。
その他にも海外等で多少戦争の事を扱った資料館などに入った事がありますが、生々しいのは入った事がありません!
いつかベトナム戦争証跡博物館などに行きたいと思っています
チャンスがありましたら是非!
上を見ればキリがありませんが、健康で旅行ができ、日々仕事に追われながらも生活できる事に感謝しないとって痛感します!
それとやっぱり平和が何よりですよね
若い隊員の手紙には泣けました・・・
本当に考えさせられます
彼らの最後の手紙を読むと非常に切ないんですが、あらためて平和のありがたさが身に沁みますよね・・・
多くの人に足を運んでもらいたいです!
今回知覧特攻平和会館を見学できて本当に良かったです!
知覧茶も買ってきましたが、まだ飲んでいません
メタボに良いのを買ってきたので、効果を期待したいところです
戦争を経験した人が、これからだんだん少なくなっていく中で、こういう施設は大切にしなきゃいけませんよね。
修学旅行などでも行ってほしいな。
そうですね、修学旅行などはこのような施設を見学するのが良いですよね
最近はただの遊びと化している修学旅行がおおいようですからね・・・