北欧旅行 18 帰国・スカンジナビア航空の機内食

楽しかった北欧4か国周遊の旅ももう終わりです


自由時間が少ないとかなにかチグハグだとか、罰当たりな事を言ってしまいましたがこれで帰国です・・・


北欧旅行に参加できただけでも幸せなのに、なにか大切な事を忘れていたようで反省しなくては


海外旅行は自分の努力だけではなく、職場やまわりの協力があってこそ実現できるのですし、それと健康でなければ参加できませんし、ツアー代金以外にも諸々のお金も掛かりますしね・・・


旅行に参加できたことに感謝しなくては、次のチャンスが訪れなくなっちゃいますよね~





画像




コペンハーゲン発 SK983便、約11時間のフライトで成田に到着します


来る時と同じエアバスA340-300です


座席配列は2-4-2で、今度は4の通路側続き席2席だから、トイレの心配が無いのでホットしました


でも往路が悲惨だったんだから、帰りは窓側にするとかもう少し配慮がほしいですよね


でもお隣は初めて日本へ旅行するエストニアの若いご夫婦で、色々話ができたのが楽しかったです


お寿司が大好きで天ぷらも楽しみだと言っていて、東京(浅草など)~富士山、京都や奈良を観光して関空から戻るんだそうです


意外と日本の事を良く知っていて、相撲絵柄の扇子をあげたら相撲が大好きと言う事でまたまた驚きました





画像




とうとうコペンハーゲンを飛び立ってしまいました


もし北欧に再び来ることができたら、今度はオーロラを見たいですね~


沿岸急行船でフィヨルドクルーズも良いし、夏の北欧も凄く良さそうだし白夜も幻想的のようですからね~


う~ん、今度こそは北極圏に突撃したいですね





画像




とりあえずビールをいただきました


やはりカールスバーグが出てきました





画像




最初の機内食です


一応夕食になります


マッシュポテトにチキンのトマトソース、オリーブオイルドレッシングのサラダです


なかなか美味しかったのですが、量がちょっと物足りませんでしたね・・・






画像




トイレの心配がないから今のうちにワインを楽しみます


今のうちにってのは、成田からは車を運転しなければならないのです


夕食後に飲んじゃうと残ってしまいますから、今のうちに飲んで後は寝ちゃうん予定です






画像




映画ソルトを見た後2時間ぐらいしか寝られませんでしたね・・・



到着2時間ぐらい前に出てきた朝食です


パンにチーズ、ヨーグルトにシリアルだけです


う~ん質素ですね・・・


ちょっと質素だと思いませんか?


あ~、あの航空会社とはエライ違いだなぁ~って思いましたよ・・・


あの航空会社はどこかって?


それはもちろんスイスですよ!


あっ、関係者はスイスインターナショナルエアラインズの事をスイスと言うんですよ~


あっ、自分は全く関係ありませんよ


ただの大食いで飛行機好きのスイスファンです






画像




そうこうしているうちに成田に到着しました


駐機スポットはなんと、チューリッヒへの出発を待つLX161便の隣でした


朝日に輝く機体はどこか誇らしげでしたね


あ~、またいつかスイスで旅をしたいなぁ~


スイスの機内食は美味しいんです!


機内食が美味しい事や飲み物が全て無料と言う事だけではなく、食事と食事の合間にアイスやコーヒーのサービスがあったり、機体後方のミニバーには常に自由に飲める飲み物やカップスープ、スイス名物の美味しいチョコレートなんかが置いてあるんです


気のせいかもしれませんが、若干シートピッチも広い気がするんですよね~


キャビンクルーも皆親切だし、きれいな人が多いし、なにしろ凄くもてなされているって感じがするんですよね~


団体包括運賃で搭乗しているエコノミー席の団体ツアー客に対してもですよ!


これって凄く嬉しいし、贅沢な旅の始まりって感じがします


スイスは一度破綻し、大変厳しい状況に陥ったからこそ、乗客を大切にしてくれているのかなぁ~


頑張ってまたスイスに乗って、スイス旅行するぞ~





画像




あまったコインや小額紙幣を使うために買ったチョコレートなどなどです


あまった現地通貨とクレジットカードを合わせて買い物すれば、無駄なく使えますよ~


でもちょことユニセフの募金箱にも入れましょうね~




画像




北欧はリンゴやベリー類が良くとれるので、各種ジャムが美味しいですよ~


そうそう、北欧はJCBカードを使えるところが非常に少なかったです


空港でも使えないお店が時々ありましたので、マスターカードやVISAを持って行く事をお勧めします!


やっぱり観光する時期はやはりが良いのかなぁ?


この時期は非常に寒いので、積極的に夜も出歩く気になれませんし、街もクリスマス前と言う事で活気がありません・・・


クリスマスの時期は凄く綺麗で賑やかだそうです


空港に着いたらミネラルウォーターでも買って、細かいお金を少し持っていた方が有料トイレや枕銭などで困らないと思います


保安検査は非常に厳しいので、紛らわしい物や液体(クリームも含む)はハッキリ提示しないと何度も調べられます


スーツケースの重量も非常に厳格なので、エコノーミーでしたら確実に20キロ以下で!


お茶はなかなか手に入らないので、粉の混ぜるお茶を持参しミネラルウォーターのペットボトルにそのまま投入してお茶を作ると便利です


なにしろ物価が高いので、おこずかいの予算は少し多めにネ!


旅のハイライトは前半ではなく、後半に見どころがくるツアーがおすすめかな?


我々のツアーはいきなりハイライトのフィヨルド観光からだったから、後半間延びした感がありましたからね・・・


以上で北欧旅行記は終わりです


最後までお付き合いして下さった皆さんありがとうございました


これから溜まっていたグルメ記事をアップしますので、これからも「湯煙おやじの食いしん坊万歳」を宜しくお願いします


食いしん坊万歳じゃありませんでしたね~、旅日記でしたね!


ブログ名に恥じないように温泉などにも行きたいと思っていますが、ちょっと小休止して食べ物ネタで迫りたいと思います・・・






お~し、次の旅に向けて頑張るぞ~

この記事へのコメント

2010年12月18日 00:13
あー今回の旅行記、終わっちゃったんですねー、寂しいです。でも、とてもためになりました!!
駆け足だったようですが、本当に盛りだくさんで、ステキ!!羨ましいです!!
少し見たらもっと見たくなる、そんな気持ちは、私も旅行が好きなのでよく分かります・・・。だけど、北欧4カ国!周遊できたなんて、最高ですよ~!!
私もいつか行きたいなー!

そう度々旅行できませんけれど、次の旅行に向けて頑張りましょうー!
2010年12月18日 11:45
北欧4か国周遊の旅、いろいろありましたが、私にとってはとーってもうらやましい限りです。
あと、今年はタイにも行かれていますよね。
年に2回も海外旅行だなんていいなー。
私も、せめて3年に1回は行きたいです。
世界制覇に向けて、また、がんばって働いて、おいしい物を食べてくださいね~。
2010年12月19日 12:28
らんまるさん、だらだら長い旅行記を最後まで読んでいただきありがとうございます
そうですね、自分でもまさか北欧旅行が実現できるとは思っていなかったので、まず行かれた事に感謝しなくてはと思っています
現在次の旅を検討中ですが、限られた予算なのでアレコレ悩んでいます!
お互い健康で旅行を楽しみましょうね~
2010年12月19日 12:37
ゆなママさん、だらだら長い旅行記を最後までお付き合いしていただきありがとうございます
実は密かに格安アジア、う~んタイも良いし韓国も行きたいなぁ~って思っています!

ゆなママさん、海外旅行は子育てが一段落したらいつでも行かれますから、今はもうちょっと我慢して下さいネ!
お子さんが海外旅行の楽しさ&ありがたさが分かってからじゃないと、せっかく連れて行ってもガッカリですから、今は近場の子供が楽しめる所がベストではないでしょうか?
旅行記アップの為に滞っていたラーメンなどをまとめてアップしますのでよろしくお願いしますね~
2010年12月20日 11:25
楽しい北欧旅行のブログありがとう。
ブログで少しは行った気になりました。
でも、実際に行かないとね。
特に、トイレ事情は大変ということが、よく分かりましたので、これはすごく参考になりましたよ。
それにしても、旅行の時間はあっという間に過ぎるものですね。
またまた、面白いところに旅行して、記事をアップしてください。
楽しみ待ってますよー。
2010年12月21日 07:29
盛りだくさん 詰まった北欧旅行記
楽しく読ませていただきました。
私も行きたくなってしまったけど
やっぱり寒いのは苦手ですね
でも何ていったて 行けるだけ羨ましいです。

これから『グルメ記事』読まさせて
いただきますね
2010年12月21日 21:26
凡蔵さん。北欧は物価が高い事やトイレが簡単に見つからないのには困りましたよ・・・
本当に楽しい時間はあっという間だし、帰る時はしょんぼりですよ
凡蔵さんはどんな旅行を計画しているのでしょうか?
こちらこそ楽しみにしていますよ~
2010年12月21日 21:29
そらひなさん、寒い時は寒い時なりの良さがあると思いますが、やはり夏の方が緑が鮮やかだったり色々行動するにも良いですよね~
またいつもの食べ物ネタが多くなると思いますが、よろしくお願いします

この記事へのトラックバック